こんにちは!おきくです。
いつの間にかトイレトレーニングが終わり、パンツで1日を過ごしている娘。
先日押し入れを整理したら出てくる出てくる大量のオムツ。
あー…安売りしていたから買い溜めした事を思い出しました。
今更使わないし、こんな大量でどうしたものか。使わなくなった大量のオムツを目の前に悩む私。

友人にあげたよ!何枚あっても困らないからって
喜んでくれた。
うーん、確かに友人にあげるのは喜ばれるしすぐにはけるので良いですよね。
しかし、周りの子は自分の子より大きい為、お下がり等をあげる事が出来ない!という方もいるでしょう。
私も、娘より友人の子供の方が大きい為あげる事は出来ません。
無駄にならない活用方法はないの?と思い調べてみると発見しましたよ~!!
これで余ったオムツ問題も解決だっ!
余ったオムツの活用はコレ!!おすすめ6選
オムツは吸水力が高いので様々な場面で活用可能という事を知りました!
私もこんな事に?こんな場所で?と驚きの連続。

本当かしら?余ったオムツの活用方法なんてそんなにある?
まぁまぁ、そう言わずに確認だけでも。きっとあなたも意外な活用方法に驚くはずですよ。
では一体どのような活用方法なのか…詳しくご紹介いたします!
余ったオムツは掃除に活用
「飲み物を子供がこぼしちゃった!」なんて事ありますよね。おきく家は娘も私もよくこぼします(笑)
慌てて雑巾やタオルで拭き、子供を着替えさせて片付けて…こぼしただけなのにとてもバタバタしませんか?
使用後の雑巾やタオルをすぐに洗えれば良いのですが、何の罠か?と思う位スムーズにいかない事も(泣)
気が付くとジュースを拭いた雑巾も床もベタベタ、牛乳を拭いた後は何とも言えない強烈な臭いで泣きそう。
そんな時に登場するのが余ったオムツ~!オムツなら、拭いてそのままゴミ箱にポイ!
洗わなくてOKなので、子供の着替えが終わるまでそのままなんて状況もありません。
臭いを気にする必要だってナシ。しっかり吸収してくれるので、掃除も楽々です♪
また、子供が漏らしてしまった時だって使えます。子供がお漏らしをした時、どうしていますか?
雑巾やタオルを使い拭く事が多いと思いますが、その雑巾やタオルを洗っている最中、またコレ使う?と疑問が。
綺麗に洗っても再度使用する事に抵抗を感じる方もいますよね。
だからと言ってそのまま捨ててしまうのも勿体ないし…そう思っている方は余ったオムツを使いましょう。
掃除後はゴミ箱にポイでOK!すぐに捨てられるので、臭いや掃除の心配はありません。何と言っても簡単で便利!
掃除の手間が省け大助かり~♪ペットを飼っている方は、ペットが粗相をした時にも同じ様に利用できますよ。
余ったオムツを外出時のトイレとして活用
さぁ、家族で楽しいお出かけだー!
そんなウキウキなお出かけを一瞬でドキッとさせる一言が「トイレに行きたい」発言。
この一言で一気にサーっと青ざまませんか?(笑)
「さっき行かなかったからでしょ?」「渋滞してるから我慢して!」なんて会話が繰り広げられる事も。
私も「トイレに行こう!」と娘を誘いますが「出ない!行かない!」と拒否されることが多々あります。
仕方なくそのまま出発しますが、次のサービスエリアをナビで確認してみたりヒヤヒヤ。
そんなヒヤヒヤ体験もオムツを活用すればしなくて済むのです。
方法は簡単!箱や袋にオムツをセットするだけ。ほーら、簡易トイレの出来上がり~♪
緊急時にも使用できる為、避難バッグの中に数枚入れておくのも良いでしょう。
余ったオムツを体調不良や病気の際に活用する
体調不良で下痢や嘔吐が…という時にも役立ちます。
子供の下痢や嘔吐は急なので、タイミングを合わせて用意するのは難しいですよね。
体や洋服が汚れてしまうと、病気の中着替させたりお風呂に入れたりと子供も自分も大変。
さぁ、そんな時もオムツの登場です。
パンツの下に履いたり、ビニールや容器にオムツをセットしたりすれば下痢や嘔吐に即対応でき、いざという時も安心。
使用後はサッと捨てるだけなので、後片付けの必要もなく、子供のそばにいて看病ができますよ。
余ったオムツを油の処理に活用する

油の処理にオムツ?
この使用方法は意外過ぎて私も目を疑いました。
油の処理にオムツを使えば、オムツがググーっと油を吸収してくれて後片付けが楽々なんだとか。
油はシンクに流すことが出来ないので処理にこまりますよね。
おきく家は今まで油凝固剤を使用していましたが、こんな活用方法があったのかと驚きました。
大量のオムツが余っているのに、油凝固剤を何回購入したか…もっと早く知りたかったです(泣)
そして明日から我が家でもこの方法を実戦します!絶対に(笑)
注意点としては、
- 火気に気を付ける
- 油がオムツから漏れないよう牛乳パック等に詰めて行う
牛乳パック等にオムツを詰めて行えば垂れることや漏れることもなく、しっかり油を吸収してくれるそうですよ。
また、火事にならないよう、火には十分気を付けて行いましょう。
余ったオムツを保冷剤として活用する
オムツが保冷剤に?そう思った方は是非聞いて欲しいですね。と言いつつ私も驚いたことは内緒です(笑)
オムツを水で濡らし冷凍庫に入れるだけ。この方法であっという間に保冷剤の出来上がり~。
保冷剤は、熱が出た時や体を冷やしたい時にも使えてとても便利!
我が家もケーキ屋さんで貰った保冷剤を取っておくことがあります。
夏場はタオルに巻いて枕にするとひんやりして寝つきが良くなるので重宝しています♪
そんな便利な保冷剤がオムツで作れるのです!

未使用とはいえオムツを冷凍庫に入れるのは抵抗があるわ…
そう感じる方は冷凍庫に入れる際、袋に包んでみたり、使いやすい形に切ってみたりするのはいかがでしょう。
余ったオムツをナプキンとして活用する
オムツは肌触りが良く、大人のナプキンよりも使い心地が良いという意見があるようです!
合わないナプキンだとゴワゴワ感が気になってしまう事もありますよね…
オムツは赤ちゃんに使用する物なので、確かに肌触りはバッチリ!
付けているあの嫌な感じに悩んでいるという方は一度試してみるのも良いかもしれません。
余ったオムツの買取?
未開封のオムツを持っている方はリサイクルショップやフリーマーケットへの出品もおすすめです。

えっ、余ったオムツが売れるの?開封済も未開封もあるけど平気かしら?
封が空いている場合は難しいかもしれませんが、未開封の場合は購入希望者も多いかもしれません。
毎日の消費が激しい為、少しでもお得に買えるのは嬉しいですし、余っている方は売れるだけでも嬉しいですよね!
まさにWIN×WINの関係と言えます。

開封していたらダメなの?
開封済がダメと言っている訳ではありません。フリマアプリを見てみると開封済を出品している方もいましたのでご安心を。
開封している事を気にする方もいる為、未開封の方が買い手もみつかりやすいかもしれないという事です。
私も我が子に使う事を考えると未開封を選ぶかなぁ~。実際にフリマアプリをみても半分以上の方が未開封で出品していました。
開封済を出品する場合は細かい説明を入れた方が、購入者も安心できると思いますよ。
余ったオムツを寄付する
最後にご紹介するのがオムツの寄付です。
保育園や児童館、小児科、被災地への支援物資への寄付はいかがでしょうか?

寄付をするにはどうしたら良いのかしら?
『オムツ、寄付』等で検索をすると、団体や寄付の方法が出てきますよ。
捨ててしまうのならば、必要としている方に使ってもらった方が良いですよね。
必要としている方の手に渡るよう調べてみるのも良いかもしれません。
保育園、児童館、小児科の場合は事前にオムツの寄付を受け付けているのか確認をしてから届けましょう。
未開封のみ、開封済もOK等条件が違う場合もありますので事前の確認は必ず行いましょう。
まとめ
- 余ったオムツは友人にあげる以外にも、様々な活用方法があった。
- 吸収力が高い為、掃除や料理等、意外な場面で活用してくれる。
- フリマアプリやフリーマーケットの利用で余ったオムツを買い取ってもらえる可能性もある。
- オムツの寄付を募集している団体や施設に譲ってみる。
- 寄付をする際は、事前に詳細を確認してから送る。
買い溜めしていたのに使わなくなり余ってしまったオムツがある方、使い道に悩んでいる方、余ったオムツはこんなに活用方法があるのです。
捨ててしまう位なら、上記のように一度活用してみませんか?必要としている方へ寄付するのもいいかもしれません。
家に余ったオムツがあって悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
おきく
コメント