こんにちは!おきくです。
先日やっとグーグルアドセンスに合格しました~(泣)
グーグルアドセンスはブロガーにとってまさに最初の難関ですね…一発で受かった方を本当に尊敬します。
おきくが合格までに申請した回数は6回。正直こんなに苦戦するとは思っていませんでした(素人の甘い考え爆発)
このグーグルアドセンス、何が大変って落ちた原因がわからない!!

これがダメですよ!ここを直しましょう!
って教えてくれれば良いのに~。本当に厄介ですよね。
今回はそんなおきくがグーグルアドセンスに合格するまでに何を行ったのかをご紹介。
これが正しいやり方とは言えませんが、おきくのように苦戦している方が合格出来ればと思います。
それではご覧ください♪
グーグルアドセンス6回目で合格!その時の状態は?
私は6回目の申請でやっと合格しました!期間で言うと丁度1ヶ月。
お姉さんありがとう~!という事で、合格した時のブログは
- 記事数は7記事
- アイキャッチは全て削除
- 記事内の画像は全て削除
- 記事内のリンクは全て削除
- 必要そうな固定ページは全て作成
- 自分の娯楽記事のみUPし、他は全て下書きに戻す
という状態でした。
アドセンスってどこがいけないのか原因を教えてくれないので大変ですよね。

記事が悪いの?お問い合わせフォームがないから??何なの~?
そうそう、わかります!何がダメだったのか…記事なのか設定なのか全くわからないんですよね。
ひたすらTwitterで合格した人のブログを見たり、受かるコツという記事を読み漁ったり。
楽しんでできればと思っていたのにアドセンスにだけ意識が行き楽しくなくなっちゃって(泣)

よっしゃー!この申請がラストだー!!
と自分を追い込みました(笑)ダメだったら一度諦めて記事を増やすことに専念しようと考えていたのです。
しかし、記事数が多くなればなるほど間違い探しのような作業が大変になりそうですよね…
なので、できれば少ない記事数で合格したい!とわがままな事を思っていました(すいません)
どうしたら合格するのかTwitterをウロウロして時間が過ぎていったことも(時間の無駄~)
ラストだと思い申請したので合格メールが来たときは本当にホッとしました。
そして、やったー!!やっと解放されたー!という安心感も♪

結局何が原因だったんだ?
という疑問もありましたが、1回目の申請からどんな事を行っていったのか詳しくご説明いたします。
アドセンス申請に落ちた理由は全て同じ!!
私がアドセンスに落ちた理由は全て「コロナ」です。
メールを開いた瞬間「サイトを審査できません」と書かれていて

えっ、見てもらえてもないの?
とショックを受けたのが懐かしい。審査できないのか、審査するまでに至っていないのか。
それすらもわからず四苦八苦。コロナめぇ~!と何度も思いました(笑)
表にまとめてみたのですが、これが私の申請回数と内容です。
1回目 | 7/17申請 | 記事数:6 | 7/21不合格(コロナ) |
2回目 | 7/21申請 | 記事数:5 | 7/24不合格(コロナ) |
3回目 | 7/30申請 | 記事数:7 | 7/31不合格(コロナ) |
4回目 | 7/31申請 | 記事数:7 | 8/3不合格(コロナ) |
5回目 | 8/5申請 | 記事数:11 | 8/6不合格(コロナ) |
6回目 | 8/15申請 | 記事数:7 | ☆8/18合格☆ |
やけくそになって結果が来た瞬間また申請したこともありました。
しかし、立て続けに申請するとスパム扱いになると後から知りドキドキしていたのは内緒です(笑)
ちなみに記事数は下書きに戻したり新しい記事をUPしたり試行錯誤していました。
記事の文字数は1,500文字程の記事が1つ(おきくの日常ブログではどんな事を書いていくの? )他は全て2,000以上の記事です。
アドセンス審査が通らない!!行った対策は?
では実際にどんな事を行ってきたのか、1回目の申請から詳しくご説明いたします。
使用しているサーバーやテーマなどはまた別の記事でご紹介いたしますので、ここではアドセンスに向けた対策のみで失礼します。
アドセンス申請1回目の状況
アドセンスに申請すれば良いんでしょという感覚だった為、今思うとそれでよく申請したな…と過去の自分に引きます(笑)
【記事数と内容】
- おきくの日常ブログスタート♪初めましての自己紹介編
- おきくの日常ブログではどんな事を書いていくの?
- マイナポイントとは何だろう?予約や申込方法をわかりやすく徹底解説!
- 必見!子供の靴を簡単に洗う方法があるって本当?驚きの方法を大紹介!
- マイナポイントは子供の分も申請できる?必要な手続きや注意点は?
- 吉報!!余ったオムツはこうして活用する!!役に立つ活用方法をご紹介♪
【ヘッダーの設定】
ヘッダーはオーダンから写真を選びキャンバで編集♪オリジナルになるように作っていました!
サイトタイトルも非表示にして、今設定している通りのヘッダーです。
【固定ページ】
お問い合わせファームのみ作成し、他の固定ページはナシ!
ですのでサイドバーはホームとお問い合わせのみでした。
この状態でアドセンス申請を行いましたが不合格。何がダメなのかもわからずここから原因探しの迷路に突入するのです。
【余談】
アドセンス申請をして眠りについたおきく。次の日メールを確認するとアドセンスから!!
合格したのだと思い夫に「合格したよ!」と報告したのでした(笑)
お祝いだ~!なんて騒いでいたら、ただの確認メール…ぬか喜びでしたよ~(泣)
ようこそって紛らわしくないですかー?(同じように勘違いした人いないかな?)
アドセンス申請2回目の状況
前回何がいけなかったのか自分なりに考え対策した結果がコチラ↓
【記事数と内容】
- おきくの日常ブログスタート♪初めましての自己紹介編
- おきくの日常ブログではどんな事を書いていくの?
- 必見!子供の靴を簡単に洗う方法があるって本当?驚きの方法を大紹介!
- 吉報!!余ったオムツはこうして活用する!!役に立つ活用方法をご紹介♪
- 雨の日も洗濯物を早く乾燥させたい方必見!方法やポイントを徹底解説!
マイナポイントはお金に関係ある話だから駄目だったのかな?と思い、下書きにして様子を見る事に。
【ヘッダーの設定】
何がダメなのかわからず、サイトタイトルの非表示も関係あるの?と疑うおきく。
念のためサイトタイトルを表示させ、シンプルなヘッダーに変更しました。
【固定ページ】
前回のまま申請してしまったのですが、色々と調べ固定ページが乏しい事に気づきました。
申請しても間に合うのかな?と疑問に思いつつも慌てて
- 運営者情報
- プライバシーポリシー
を作成し、固定ページに設定しました!
アドセンス申請3回目の状況
【記事数と内容】
- おきくの日常ブログスタート♪初めましての自己紹介編
- おきくの日常ブログではどんな事を書いていくの?
- 必見!子供の靴を簡単に洗う方法があるって本当?驚きの方法を大紹介!
- 吉報!!余ったオムツはこうして活用する!!役に立つ活用方法をご紹介♪
- 雨の日も洗濯物を早く乾燥させたい方必見!方法やポイントを徹底解説!
- 2泊3日の静岡県旅行レポート!!おきく一家の過ごし方をご紹介します♪
- おきく一家初のマイカーでサファリゾーン見学!その様子を一挙大公開!
旅行記事にはオリジナルを出すために自分で撮った写真も沢山使用しました。
【固定ページ】
更にサイトマップを作成!
- お問い合わせフォーム
- 運営者情報
- プライバシーポリシー
- サイトマップ
は入れましょう♪という記事を結構目にしたのでここは固定ページに設定しました~。
【設定に関して】
- アナリティクス
- サーチコンソール
という記事のPV数等を分析するツール(この認識であっているのかな?)も必要との記事を見て急いで設定!!
二つを連動させて何とか設定しました!
【その他行った事】
おきくは記事を書いた後『こぴらん』というツールでコピーを確認していたのですが『CCD』が良いという記事を発見!
試しに「CCD」を利用してみると「こぴらん」ではコピー0だったのに、一致率判定が40%以上!!

えー!!何で?コピーじゃないしオリジナル記事まで高い数字じゃん…
オリジナル記事でさえ30%以上だったのでガッカリ。
20%以上はNGと書かれていたので、記事を全て20%以下にしようと頑張ったのですが、これだけで時間が~。
類似度判定は余裕で20%以下だし、一致率判定40%でも良好と表示されていたので20%以下は諦め40%以下を目指しました。
アドセンス申請4回目の状況
不合格だったのでやけくそでそのまま即再申請(笑)
アドセンス申請5回目の状況
【記事数と内容】
- おきくの日常ブログスタート♪初めましての自己紹介編
- おきくの日常ブログではどんな事を書いていくの?
- マイナポイントとは何だろう?予約や申込方法をわかりやすく徹底解説!
- 必見!子供の靴を簡単に洗う方法があるって本当?驚きの方法を大紹介!
- マイナポイントは子供の分も申請できる?必要な手続きや注意点は?
- 吉報!!余ったオムツはこうして活用する!!役に立つ活用方法をご紹介♪
- 雨の日も洗濯物を早く乾燥させたい方必見!方法やポイントを徹底解説!
- 2泊3日の静岡県旅行レポート!!おきく一家の過ごし方をご紹介します♪
- おきく一家初のマイカーでサファリゾーン見学!その様子を一挙大公開!
- おきくの家のペットは可愛い〇〇です♪出会いから飼育方法までご紹介!
- マイキーIDの設定を実際にやってみた!気になる方法や注意点もご紹介!
何がダメなのかわからなくなり、下書きにしていた記事も全て公開に戻しました。
アドセンス申請6回目の状況
【記事数と内容】
- おきくの日常ブログスタート♪初めましての自己紹介編
- おきくの日常ブログではどんな事を書いていくの?
- 2泊3日の静岡県旅行レポート!!おきく一家の過ごし方をご紹介します♪
- おきく一家初のマイカーでサファリゾーン見学!その様子を一挙大公開!
- おきくの家のペットは可愛い〇〇です♪出会いから飼育方法までご紹介!
- 神奈川県にある無人島を知ってるか?初上陸の猿島でバーベキュー♪
独自性のあるブログのみにして、他は下書きに。
申請中に3泊4日山梨県旅行レポート一日目♪初の富士急ハイランドに大興奮!!をUPしました。
【その他行った事】
- リンクを全て削除
- 写真を全て削除
- アイキャッチを全て削除
この後、サーチコンソールから問題の修正をして下さいというメールが!!

アドセンス申請中なのに~!何~?
問題が発生=今回もダメかな…と思いつつ修正したその翌日に合格メールが!!

やったー!!やっと合格だー!
すぐに問題修正を行ったのが良かったのか関係あったのかもわかりませんが、ホッとしました♪
という事で、この後アドセンスの設定をして、下書きにしていた記事を再び公開したのです。
記事の写真やリンクも戻し今の状態に。
合格してからのアドセンス設定にも少し苦戦したので、合格してから行った事も記事にしてご紹介しますね。
今回のアドセンス合格を分析してみた
今回のアドセンス合格について自分なりに分析をしてみました。
あくまでもおきく自身が感じたことにはなりますのでその辺りはご了承頂ければと思います。
固定ページはしっかり作る

サイトマップは作成しませんでした!

お問い合わせフォームは作っていません!
という人もいますが、基本的には作成した方が無難なのでは?と感じました。
- お問い合わせフォーム
- 運営者情報
- プライバシーポリシー
- サイトマップ
は作成も簡単なので、やって損はないと思います!
個人的には固定ページが作られていると「しっかりしている人だなぁ~」と信頼度もUPするような気もするので♪
健康やお金系の記事は避ける
健康やお金系の記事には厳しいようなので避けた方が良いでしょう。
独自性を重視している為、今回おきくが行ったように公開記事の選定をしても良いかもしれません。
「CCD」の判定20%以下はNGという噂もどうなんでしょう。
私の場合、類似度判定は20%以下ですが、一致率判定は30%超えもあったので信じなくても良いのかなぁ?
もちろん50%、60%は危ないと思いますが「良好」とでればOKな気がします。
私は「こぴらん」で類似数「無」であればOKなのでは?と勝手に思っていますよ(笑)
リンクや写真は避ける
今回全てのリンクと写真を削除したことで合格しました。
もちろん写真を載せて合格している人もいるので、写真に関しては微妙なラインですが、リンクは消した方が良いかと。
公式HPであってもリンクがある為NGにされているのかな?と思うので、怪しい物は全て消しておきましょう!
次の申請まで間をあけてみる
先程もお話ししましたが、立て続けに申請をするとスパム扱いされてしまうことがあるようです。
表でお分かりいただけると思いますが私も次の申請までのスパンが短かった為、最後は少し間をあけました!
立て続けに何度も申請している方は少し間をあけてみてはいかがでしょう。
アドセンスの審査基準は何??
一応アドセンスには基準があるんですかね。

記事数が重要!
という人もいますが4記事や5記事で合格している人もいるので記事数は関係ないように感じました。
私も合格した時は7記事だったので、10記事以上!という噂は信じなくても良さそうかなぁ。

ある程度のPV数が必要!
という人もいますが私も全く見られていませんでした。正直、新規ブログでPV数って難しいですよね~。
記事に入れる写真だって、

独自性を出すために入れた方が良い!
という人もいれば、

写真は入れない方が良いよ!
という人も。結果的に私は全て削除して合格しましたが、写真入りで合格している人もいるので謎です。
ただ、独自性が大切!人の記事をコピーする事はNG!健康やお金系は避けた方が良い!という事はわかりました♪
というかその位しかわかっていません(汗)
まとめ
- 記事数やPV数は関係ないのではないか
- 外部リンクは全て外しておこう
- 必要そうな固定ページは作ろう
- 次の申請まで間隔をあけてみよう
正直自分でも何が良かったのかわからないので、自分が行った事しか伝えられず申し訳ないです。
私は独自性を重視し、記事を選んで申請してみたことやリンクを外したことなのかなぁ?
なんて分析をしていますが…全然違ったらどうしよう(笑)
この記事が参考になるのかもわかりませんが、これを最後まで読んでくれた方が次の申請で合格できる事を願っています。
あの不合格メールはショックですからね…
グーグルアドセンスに合格してブロガーとして一緒に頑張りましょう!!!
おきく
コメント