こんにちは!おきくです。
突然ですが、おきくのベランダが先日まで蜂に狙われていました(泣)
洗濯物を干そうとしたら2匹の蜂がベランダでなにやらコソコソ。
夫に助けを求め慌てて部屋に戻りました。
もう5年程住んでいますがこんな事は初めて!怖くてベランダに行くのが憂鬱になります。
そもそもなぜおきく宅のベランダに?何を気に入ったの?どうしたらいいの?と疑問だらけ。
娘もいるので危なくてベランダには出せませんでした。
調べてみるとベランダで巣を作ろうとしているかもという記事を見て真っ青に。
いやいや、巣なんてやめてくれ!って事で今回はそんな蜂におきくが行った退治や対策方法をご紹介!
悩んでいる方はぜひ参考にしてみて下さいね。
蜂がベランダに巣を作っている時の退治方法は?
蜂は季節や巣の大きさによって攻撃性の高さが違うので注意が必要です。
とにかく巣が小さいうちに駆除をしなければ後々後悔する事になります。
今回おきくのベランダで巣を作ろうとしていた蜂は巣の形にもなっていない位の段階。
蜂の数も1~2匹と少なかった為自分で行えました。
1~2匹でも怖かったので、これが多数だと恐怖ですね…
蜂の種類、大きさ、時期によっては本当に危険です!すぐに業者に相談をしましょう。
蜂退治に必要なもの
- 殺虫剤(大きさによっては2本)
- 防護服
- 除去用のビニール袋
- 高い場所に巣がある場合は巣を落とす棒(突っ張り棒など)
私は巣も作り始め、数も1~2匹だった為自分で退治しました。
安全の為上記のものが必要とありましたが、すぐ退治したいのに揃えている間に巣を作り始めちゃうよ…
という事で家にあった殺虫剤のみで対応。防護服もないので使用しませんでした。
蜂の巣も大きいし防護服は欲しい…という方はネットで簡単に購入できるので是非!
と言っても届くまでに大きくなってしまうと大変なので、大きさによっては業者に頼みましょう。
服の色も刺激を与えないよう白が良いようですが、着替える時間もなく部屋着のまま。
肌の露出は避ける、厚手の手袋、マスクなど書いてありましたがそれも用意せず。
振り返ってみると、私は蜂退治に必要なものをほとんど無視しているので真似しないで下さい(汗)
退治方法
1、殺虫剤をかける
巣に向かって殺虫剤をかける。この時、蜂が攻撃してくると危険なので2メートル以上は離れましょう。
殺虫剤は蜂をしっかり退治できるよう長い間かけるのがポイント。
かけたら部屋に戻り様子を見て、まだ蜂がいるようなら再度殺虫剤をかけましょう。
蜂専用の殺虫剤もあるので、心配な方はこちらを使用してみて下さい。
2、巣を処分する
巣の中にまだ蜂がいないか確認し、高い場所に巣がある場合は棒でつついてビニール袋に中に落とします。
巣をビニール袋に入れたらしっかり縛り巣を壊しましょう!足で踏んで壊すと簡単ですよ。
巣を捨てる際は自治体のルールを確認し、正しい方法で処分しましょう。
【注意点】
蜂を退治しても針には気を付けて下さい。
触った刺激で飛び出るようになっているみたいですよ!
針が怖くて私も退治してからの処理に苦戦しました(汗)
ベランダに再び蜂を寄せつけない為の対策

退治したけど、また来年も来たらどうしよう…

我が家が気に入られちゃったのかなぁ…
そう思いますよね!実際、私も不安でしばらくベランダチェックが日課となりソワソワしていました。
そんな不安を解消するためにどうすれば良いのか。

ここは危険な所だ!巣作りには向かないぞ!
と蜂に思わせる事。蜂が巣を作ろうとしているという事はその場所が安全、安心だと思われているのです。
逆に安全、安心ではない!と思わせれば、蜂が寄ってきたり巣を作ったりという行為を防ぐことができます。
では一体どうしたら良いのか…それは
- 水を撒いておく
- 殺虫剤を吹きかける
上記の事を定期的に行う事で、蜂も危険な場所だと判断し諦めてくれるのです。
現に殺虫剤を吹きかけていたらいつの間にかハチが来なくなりました!

本当にそれだけで大丈夫なの~?
本当ですよー!実際に格闘した5日間の様子を詳しく書いてみましたのでご覧ください。
おきくが実際に行った退治方法や様子
では、蜂が来てからおきくが行った退治法やハチの様子をご説明いたします。
実際の様子を色々と写真に収められれば良かったのですが、そんな余裕は一切ありませんでした(泣)
【1日目】
ベランダに洗濯物を干そうとしたら蜂が!少し大きかったので恐怖でそのまま部屋に戻る…
パニックになりかけつつも、刺されたら危ないので素早く対処する方法を考える。
手っ取り早い方法は殺虫剤のような気がして夫に助けを求め、急いで殺虫剤を吹きかけ退治。
この時ベランダにいた蜂は2匹。
2匹とも殺虫剤で対処できたので一安心…と油断してしまったのがダメでした(泣)
【2日目】
洗濯物を干そうとベランダに出ると蜂がまた2匹!慌てて殺虫剤を取りに行くもモタモタして逃げられる。
なぜ毎回同じ場所にうろついているのか気になり、ベランダを見ると少し巣が作られている形跡が!!
急いでベランダの柵にへばり付いている巣を綺麗に取って掃除。
もっとしっかりした巣の跡があったのですが、気持ち悪くてすぐに除去…
除去してから撮れば良かったと後悔しました(苦笑)
何だか怖くてこの後、一時間おきにベランダを覗いてハチのチェック(汗)
【3日目】
【4日目】
もう大丈夫と安心しきってベランダに行くと、まさかの1匹発見ー!
泣きそうになりながら殺虫剤で対処して、この日も一時間おきのパトロール。
昼にもベランダをうろつく蜂が1匹いたので対処。
こうなったらもう自棄だ!という事で一時間おきに蜂がいなくても殺虫剤!とにかくスプレーを吹きかけました。
何もいないベランダにシュッ!シュッ!夕方まで続けました。
【5日目】
この日も殺虫剤をシュッ、シュッ!ハチの姿を見ずに終了しました。
そして、4日目から蜂の姿を見る事はなくなったのです!

勝った!蜂に勝ったぞー!!
これでもうビクビクしてベランダにいかなくて済むのです♪

でも、なぜベランダにハチがきたの??
確かに気になりますよね。何か気になるものでもあったのかしら?
5年ほど住んでいますが蜂が来たのはこれが初!
なぜ蜂がおきくのベランダを狙っていたのか…蜂が来る理由について調べてみましたよ~♪
蜂がベランダに来る理由とは?
ベランダに蜂が来る理由として下記の事が考えられます。
- 匂いにつられてやってきた
- エサ場、水飲み場として利用されている
- 既に巣が作られている
では、一つずつ詳しく見ていきましょう!
【1、匂いにつられてやってきた】
ベランダで育てている植物や、干している洗濯物の匂いにつられてハチが来てしまったのでしょう。
趣味でベランダ菜園を行っている場合、花の蜜や花粉を求めてやってくる事があります。
蜂は匂いに敏感で嗅覚が優れています。
植物や匂いが強いものをベランダに置くと寄ってきてしまう恐れがあるので注意しましょう!
【2、エサ場、水飲み場として利用されている】
ベランダで植物を育てている場合、その植物に寄ってくる昆虫を捕まえに蜂が寄ってくることもあります。

蜂って昆虫を食べるの??
私もこれには驚きました!蜂=花の蜜というイメージなので昆虫を食べるとは(汗)
調べてみるとスズメバチやアシナガバチは肉食性で主食は芋虫などの昆虫なのだとか…
また、植木鉢に溜まっている水を飲むためにやってくる事もあります。
ベランダに置きっぱなしにしている植木鉢や空き容器はありませんか?
そこに水が溜まっているのに放置していませんか?
蜂が水を求めてきてしまう可能性がありますよ!
【3、既に巣が作られている】
知らない間に巣が作られている場合もあります。
見落としてしまうような所にいつの間にかできているなんて事も。
普段はチェックしないような所も隅々まで確認してみましょう。
蜂が増える季節と攻撃性
蜂は春以降に数が増え、攻撃性もそれまでとは違い上がっていきます。
この頃の巣も作り始めとは違い、あっという間に大きくなってしまう為要注意!
巣の大きさに比例して攻撃性も高くなるので、下手に手を出すと刺されてしまいます。
作り始めの巣であれば私のように対処が可能かもしれませんが、作りかけはプロに依頼した方がいいかもしれません。
見つけた段階ですぐに退治できればいいのですが、知らない間に作られていては大変ですよね…
自分では対処できないと感じたらすぐに相談してみましょう。
まとめ
- 蜂の種類や大きさ、時期によっては業者に依頼しよう
- 肌の露出は避け、2メートル程離れた場所から退治しよう
- 蜂は退治した後でも針に気を付けよう
- 蜂に気に入られないよう水を撒いたり殺虫剤を吹きかけたりして危険な場所だと認識してもらおう
- 匂いが強い物に惹かれるので注意しよう
- 容器に溜まった水を飲みに来ることがあるので、ベランダに置きっぱなしはしない
- 春以降になると数が増え攻撃性も増すので要注意
蜂って日常生活でも見つけると警戒してしまいますよね。私も怖くて避けてしまいます。
そんな蜂に巣を作られてしまっては大変!巣はあっという間に大きくなってしまうので始めが肝心です。
今回おきくは自分で退治しましたが、巣の大きさや数によってはプロに依頼していたでしょう…
1匹でも怖い!という方は絶対に無理はしないでください。
怖い、危ないと思ったらプロに相談、依頼をするのが安心だと思いますよ!
おきく
コメント