
初めまして!
「おきくの日常ブログ」記念すべき1記事目をご覧いただきありがとうございます。
私は関東に住んでいる柴犬が大好きな『おきく』です。
夫と娘、そしてペットとの~んびり暮らしています。
今後このペットについても紹介していきたいなぁと思っていますのでお楽しみに♪
1記事目には自己紹介書こう!と決めていたので、おきくについて書いていきたいと思います。
「おきく」がどんな人間なのか、少しでも知っていただけると嬉しいです。
それでは、どうぞ☆
なぜおきくはブログを始めたの?
なぜブログを始めたのかというお話しですが、私はブログ運営に全く興味がありませんでした。興味がない以前に
- ライティング経験なし!
- ブログ運営の経験なし!
- パソコン操作は素人レベル!
というもう完全なるアナログ人間状態。パソコンを使って何か行うなんて考えられませんでした(汗)
そんな私が今ブログを書いている理由は「家で仕事をしたい」と思ったからです。
どんな仕事をしてきたかこの後ご紹介しますが、育休明けの仕事復帰で早々に挫折しました(泣)
夫に相談し、保育園に預けられる範囲で仕事をと思い、復帰して5ヶ月で会社を退職。
早いですよねー…私も辞めるの早いなぁと自分で思いました。
保育園も辞めて専業主婦!とも思いましたが、保育園に楽しそうに通い、凄いスピードで成長していく娘を見て退園は選択から外しました。
保育園って凄いですよね。はい、話が脱線しましたので戻します(笑)
今の職場では娘ファースト!家族ファースト!を理解してくれる愉快な主任の下、パートで楽しく働いています♪
そんな素敵な職場で働き始め1年が過ぎた頃、長期休暇が多い職場なので、休みを利用して何か始めてみようと思ったのです。
と言うのも、夫から言われた

休暇を上手く利用して、何か副業をしてみたら?
という言葉がきっかけです。副業をするという考えがなかったので

めんどくさいなぁ、何をしたら良いかわからないし嫌気が乗らないなぁ
なんて思ってしまい、娘と長い休暇をダラダラ過ごしました(あの時の自分をビンタしたい)
しかし、夫の人生設計や働き方、将来したい事など聞いた時、予想以上にしっかり考えていてビックリ。
このままでは駄目だ!私も何か始めなきゃ!と心を入れ替えたのです。
家で仕事をする為に行った事は?
始めは何をして良いのかもわからず、夫に勧められた動画をひたすら見るという事からスタート。
急に副業って言われても焦りますよね。調べると山のように出てくるし見れば見るほど迷宮入り。
この動画を見ろ!と言われたことは結構救いでした(笑)
本当にボーっと動画を見ただけ。家事をしながら、子供の寝かしつけが終わってから。
これで良いの?と思う位ゆる~いスタートでした。
その後は何となく話が分かるようになり、人物やテーマを絞り、動画を見てはメモを取るという事を繰り返しました。
在宅ワークに興味を持ち、働きに出るのではなく自宅で仕事をしたいなぁ。と思うようになったのです。
この答えを探すためにYouTubeを何時間も見ました。
夢中になりすぎて家事や育児が疎かになってしまった日もあり、夫や娘には申し訳なかったな…
YouTubeを見続け「ライティング」に興味を持った私。
なぜ興味を持ったのか、それは元々SNS等で文章を書き投稿する事が好きだったからです。
根拠はないけど、これなら楽しく出来るかも!と思い、早速ライティングについて勉強を始めました。
勉強と言ってもライティングについて投稿しているYouTubeを見るだけ(笑)これだけでもとても勉強になります。
冒頭でお話しした通りパソコンスキル0..なかなか先へ進めず、動画を見るだけの日が続きました。
情報を取り込むだけ取り込み、それを全く活かせない私。
実践しないと始まらない!という事を学び、不安を感じつつもクラウドワークスに登録。
登録するだけなのにYouTubeやネット検索で登録方法について何度も確認。
確認する度に騙されたとか、詐欺に遭ったという記事を見つけてしまいビビってました(笑)
どんな案件から始めたの?
始めは慣れる為にひたすら簡単なアンケートからスタート。
単価はめちゃくちゃ低いですが、お金ではなくパソコン入力に慣れる事を考えました。
数分で終わるような案件を数件こなしてから、いよいよ初心者もOKなライティング案件に挑戦。
どんな案件が良いのかわからず、初心者OK、主婦向けを中心に何件か応募。
初心者な上にパソコンスキルも0なので心配でなかなか応募できず。
何かと理由をつけて応募を先延ばしにしていました(本当に無駄なことしていたなぁ)
しかし、やらなきゃ始まらない!という事で目に留まった案件をポチリ。
この年齢で新しい事に飛び込むってすごい勇気がいります(笑)
そして応募した案件から即返信が!それだけでドキドキでした。
案件を開始する前に事前テストがあるとの事で、期限までに与えられたキーワードで記事を作成。
マニュアルを送られるも、書いてある用語がわからず四苦八苦。
初めての記事作成はパニックだったのを覚えています(泣)
それでもどうにか書き上げて提出。というより、こんな感じでしか書けないのですがアドバイス下さいと正直に送りました(笑)
そんな状態でしたが、やる気をかってもらえ何とか合格。本当にホッとしました。
そんなやり取りは伏せて、合格のメールだけを夫にドヤ顔で転送しましたよ(笑)
合格してからはより詳しいマニュアルを貰い記事作成に勤しみました。
私の受けた案件は、指定されたキーワードで20記事を書くというもの。
何も考えず始めましたが、20記事って結構長い道のりだなと3記事目で痛感(気づくのが遅いわ)
グループで記事作成を行っていたのですが、書いた記事を丁寧に添削して貰い、アドバイスを受ける、修正して完了したらまた次の記事。
その繰り返しで何とか20記事を達成!!
何度か心が折れかけましたが、達成した時は爽快感がすごかったです(笑)
そして、このグループで行うというのも私には合っていました。
仲間でありライバルでもある…負けず嫌いの私には良いエンジンになりました!
ちなみに20記事達成までにかかった期間は2ヶ月半。長いようであっという間でした。
この案件でライティングの知識、書き方のコツを学び、ライターを目指そうと思ったのです。
しかし、ライティングを学ぶうちにブログ運営の方に興味を持ち、途中からブログ運営を目標に案件達成を目指しました。
案件を達成し卒業してからは、夫と共にブログ運営の始め方をYouTube等で学び、今に至ります。
運営の知識も全くなく、0からのスタートでしたが不安よりワクワク、ウキウキしていました♪
この話も今後機会があれば書いていきたいなぁと思っています。
何かを始める事に抵抗があり、億劫に感じていましたが、何事もやらなきゃ始まらない、まずはチャレンジ!
という精神が身につき、自分でも変わったなぁと思います(笑)わからない事はすぐ聞き、自分で調べる事をしなかった私。
そんな私が率先して調べるようになり、夫からも

変わったし頼もしくなった!
と言われ嬉しかったです(笑)
おきくの経歴をご紹介
ここからは、私の過去を少し♪
幼い頃から犬・猫が好きで動物の専門学校に入学。専門学校を卒業後は動物系の会社に就職。
営業や広報、パークスタッフ等を行ってきましたが、入社4年目に会社が潰れるという悲劇。
好きだった会社だけあって次に進む気力がなく、失業手当を貰いながらやる気ゼロの職探し。
当時はこの件で、正社員が嫌になり何となく近所の某スポーツメーカーにバイトとして働くことに。
サッカーや野球のルールもあまり知らない私でしたが、優しいスタッフに囲まれ楽しく働く事ができました。
しかし、やっぱり専門学校も卒業したし動物系に戻りたい!と思いまたまた動物系の会社へ就職。
バイトから入りましたが数年後にフレックス社員へ。その後は店長へと昇給。
そんな中、結婚&妊娠。ギリギリまで働き産休&育休へ。
今思えばこの時に仕事を辞めて、パソコンやブログの勉強をしておけば良かったと思っています(笑)
仕事復帰してからは毎日バタバタ。接客業なので、土日は必須!
土曜日は保育園がやっていますが、日曜日は私の実家と夫の実家を交互にあたっていました。
これがまた疲れるし気を使うんですよね。
残業しそうな時は他のスタッフにお願いして先に帰宅。
そんな日が続き、段々と申し訳なくなり、仕事に行くことがストレスに。
「主婦だからって何でも許される」等と裏で反感をかっていたことも知り、余計いづらく感じました。
まぁ、それ以外にも色々あったんですけどね…
イライラする事も増え、朝と夜にしかない娘との時間も苦痛に感じてしまい夫に相談。
会社に不満を感じていた部分も多く、辞める事を上司に報告。
人員不足もあり、引き留められたのですがスパっと断り何とか退職。もう本当にスッキリ(笑)
正社員でバリバリ働いている人も多いので、私ってぬるいなぁと自分で思いました。
しかし、私の理想としていた生活とはかけ離れており、我慢してまで続けることではないと思い新たな道を選びました。
それからは家からも保育園からも近く、時間にもゆとりがもてる条件でパートを探し、今の職場に出会ったのです。
この判断をして良かったと思っています。その後は全くストレスを感じる事もなく、以前よりも娘と過ごす時間が増えました♪
ここで働き一年経った頃、先程お話しした在宅勤務を意識し始めたという訳です。
という事で自己紹介はこれでおしまい。お付き合い頂き有難うございました!
次回の記事は『このブログはどのような記事をUPしていくのか』という事をご紹介いたします♪
おきく
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。