こんにちは!おきくです。
突然ですが、おきくは子供が産まれてから食への関心がより高まりました。
バランスの良い食事を作りたい!しっかりと栄養を摂ってほしい!
そう思うのですがバランスの良い食事ってなかなか難しいですよね。
そんな中ふと思い出した何気ない会話での一言。

『まごわやさしい』を意識するのが良いわよ
誰かに言われたこの一言が気になり早速調べてみる事に。
すると驚き!「まごわやさしい」は食材の頭文字を表していたのです。
これらの食材を上手に取り入れる事で、バランスの良い健康的な食卓に変身するのだとか!
無理なく簡単に摂り入れられる「まごわやさしい」でおきく家の食卓も変わりました♪
食生活の乱れが続くと怖いのが生活習慣病。気になりますよね…

気になるけどどうしたら良いのかわからない
そんな方は必見!これから詳しくご紹介いたします。
まごわやさしいの意味とは?

まごわやさしいって何?
まごわやさしいは、バランスの良い食事を作る為に欠かせない食材の頭文字を取って出来た言葉の事。
これらの食材を取り入れる事でバランスの良い健康的な食事をとることができるのです。
生活の基本となるくらい大切な「食」
同じ食事でも体に優しく栄養たっぷりだと嬉しいですよね。

そう言われても、食材全てを上手く調理できるかしら…
心配はいりません!しっかり作る事ができなくても大丈夫ですよ。
無理なく取り入れられる食材も多いので気軽に始められるのです。
特に食生活の乱れが気になる方は、意識して食事に少しプラスしてみましょう。
ただ何となくご飯を食べている…という方も、これを機に栄養バランスを気にしてみて下さいね。
まごわやさしいの食材を解説
まごわやさしいの意味はわかりましたが、頭文字になっている食材は何なのか。
気になりますよね?食材や栄養について一つずつ詳しく解説していきます。
意識すれば食事に取り入れられる食材が多いので是非活用してみて下さいね♪
ま:まめ
「ま」は「まめ」の頭文字で、豆製品を表しています。
具体的に言うと、大豆はもちろん豆腐や味噌、納豆や油揚げなどが豆製品。
大豆は『畑の肉』と言われるくらいタンパク質やミネラルが多く栄養たっぷり♪
消化吸収も良く、豆腐や納豆などそのままでも食べられるので摂取しやすいですい食材です。
ご:ごま
「ご」は「ごま」の頭文字で種実類を表しています。
ゴマやナッツ、栗、銀杏などが種実類です。ゴマと栗が同じ種類だということに驚き!
タンパク質やミネラル、脂質が含まれており「切る」「すりつぶす」「刻む」ことで使いやすく吸収も良くなります。
香りや食感など料理のアクセントにもなるので良いですよね♪
わ:わかめ
「わ」は「わかめ」の頭文字で海藻類を表しています。
具体的に言うと、わかめやひじき、海苔、昆布、もずくなど。
海藻類はミネラルが豊富でお酢や油で調理すると効率よく栄養が摂取できるのです。
他にも鉄分やカルシウムが含まれており、栄養満点♪これは意識して摂取していきたいですね。
や:やさい
「や」は「やさい」の頭文字で野菜類を表しています。
野菜と言っても緑黄色野菜、根菜類など栄養素が違う野菜が沢山♪
普段の食生活でも野菜を沢山食べましょう!と言われますよね。
どの野菜が良いの?と悩んでしまう方は、旬の野菜を選んでみて下さい。
旬の野菜には栄養もたっぷり含まれているのでおススメですよ。
注意点としては調理方法によって栄養が失われてしまう事。
加熱で栄養が逃げてしまう野菜も多いので、調理方法には気を付けましょう。
さ:さかな
「さ」は「さかな」の頭文字で魚類を表しています。
肉に負けない位タンパク質が豊富な魚もアジ、サンマ、マグロなど種類が様々。
煮つけやムニエルなど、魚を一匹調理するのが面倒という方はシラスがおススメですよ♪
ご飯にかけたり、和え物に混ぜたりと工夫して摂取してみて下さい。
し:しいたけ
「し」は「しいたけ」の頭文字でキノコ類を表しています。
キノコってどんな栄養があるの?と思う方もいるかもしれませんがビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なのです。
そして、沢山食べても低カロリーなので量を気にせず食べられるのも嬉しいポイント。
匂いや食感も楽しめるキノコは冷凍保存する事で美味しさもUPしますよ!
い:いも
「い」は「いも」の頭文字でイモ類を表しています。
じゃがいも、さつまいも、里芋など食物繊維や炭水化物、ビタミン、ミネラルが豊富です。
栄養を多く含んでいるので、イモ類を主食としている方もいるのではないでしょうか。
おやつとしても食べやすいので子供にも無理なく食べてもらえますよね♪
まごわやさしいを使った簡単レシピ
「まごわやさしい」全てを使えるかな?なんて心配している方はご安心を!
普段の食事にアレンジしたり、プラスしたりするだけでOKなので難しく考えなくて大丈夫。
料理が苦手なおきくのおススメは「まごわやさしい」を取り入れた「炊き込みご飯」と「味噌汁」

えっ?それだけでいいの?
と思う位簡単なので、毎日意識して摂り入れる事が可能です。
では、実際にご紹介いたします♪
【ご飯】
炊飯器でお米と一緒に食材を入れればスイッチ一つで栄養たっぷりのご飯ができますよ。
栗ご飯や、キノコのご飯など季節を感じる事ができる炊き込みご飯は家族も大好き♪
中でも娘はホクホク甘いサツマイモご飯がお気に入り!
サツマイモご飯にゴマをかければこれだけで「ご」と「い」が摂れちゃいます。
煮物では食べなかったひじきもご飯と一緒に炊いてしまえばパクパク。
余ったひじき煮は次の日にご飯と炊いてしまいます。
鮭を使ってみたり鯖缶を使ったり炊き込みご飯はバリエーションも豊富。
野菜や魚など色々な食材で炊き込みご飯が作れるので是非お試しあれ~!
【味噌汁】
味噌汁は既に「ま」の豆製品を味噌で補えています。それだけでもう素晴らしいですね♪
シンプルなわかめと豆腐の味噌汁もいいですが、そこにネギや大根をプラスするだけで更に栄養満点に!
「まごわやさしい」何を合わせても美味しい味噌汁が作れるので助かります。
具沢山の味噌汁ならそれだけでもお腹一杯。
余った野菜くずなど全て入れて作った味噌汁も野菜くずだと思えない位具沢山で豪華に見えます(笑)
ほっこり温まる味噌汁はご飯のお供に最高ですよね。
おきく家も味噌汁には沢山具を入れて飲むというより食べる感覚です♪
まとめ
- 「まごわやさしい」はバランス良い食事を作る為に使う食材の頭文字である
- それぞれの栄養や働きが違うので普段の食事に取り入れて食生活を変えてみよう
- 面倒に考えず、普段の食事にプラスして無理なく摂っていこう
普段の生活で欠かす事の出来ない食。忙しくてつい乱れてしまうという方も多いですよね。
私もコンビニでパンだけ…なんて事もあります。
そんな時は何か一つでも良いのでプラスして摂取してみてはいかがでしょう?
私はプラスで豆腐を買ってみたり野菜スティックを買ってみたりと意識するようになりました♪
「まごわやさしい」の食材も無理なく購入でき摂り入れる事ができるものばかり。
バランスを気にしていなかった方も、これを機に意識してみて下さいね。
おきく
コメント