こんにちは!おきくです。
お風呂に入っている時、ふと鏡を見て「あれ?お風呂の鏡が見にくいぞ?」と気になった事はありませんか?
私は鏡にうろこ状の水垢が付いているのがとても気になります。
毎日シャワーをかけて掃除をしているのですが全く取れない水垢。
水垢だけでなく、すぐに曇ってしまうし何か良い方法はないかと悩んでいました。
調べてみるとクエン酸やお酢で掃除をすると良いと書いてあるではありませんか。
これは早速試してみなくては♪とルンルンで行った掃除に予想外の結果が!
キレイになったの?どうなの?気になった方はこの記事をぜひご覧ください。
掃除方法だけでなく、水垢予防も紹介していますよ。
お風呂の鏡はクエン酸やお酢でキレイになるのか?
お風呂の鏡についた水垢掃除で出てくるのが「クエン酸」と「お酢」
クエン酸とお酢で鏡についた水垢が本当に落ちるのでしょうか?
気になったので実際に「クエン酸スプレー」と「お酢スプレー」を作って試してみることに!
ちなみに掃除前の鏡がこちら。恥ずかしいのですが、水垢が鱗のようになっていて汚いのがよくわかります(恥)
鏡の水垢がキレイになる事を期待して一生懸命掃除をしたのですが、残念な事に結果はイマイチ。
掃除後なのですがまだボヤ~としていて鱗のような水垢が落ちていないのがわかります。
汚れは薄くなったとは思いますが、これではキレイになりました~!とは言えませんよね。
新品のようにピカピカ~という私が思い描いていた結果にはなりませんでした(泣)
我が家の水垢が頑固すぎたのかしら?!
今回、どのような方法で掃除を行ったのか、詳しくご説明いたします。
ちなみに実験の為、わかりやすいよう鏡をこのようにマスキングテープで分けてみました!
なぜ4つに分けたのかは後程ご説明いたします。
クエン酸を使った掃除方法
【クエン酸スプレーの作り方】
クエン酸小さじ1/2と水100㎖をスプレーボトルに入れてクエン酸が溶けるまで混ぜる。
【掃除方法】
- 鏡にクエン酸スプレーをシュシュシュと吹きかける。
- 吹きかけた上からキッチンペーパーを被せる。
- キッチンペーパーの上から再度シュシュシュとスプレーを吹きかける。
- しっかり密着するようラップをかける。
- しばらくおき、ラップとキッチンペーパーを取る。
- キッチンペーパーで円を描くように鏡を擦る。
- お湯をかけて流し、タオルでしっかり拭く。
お酢を使った掃除方法
【お酢スプレーの作り方】
お酢と水を1:1スプレーボトルにいれてよく混ぜる。
【掃除方法】
- 鏡にお酢スプレーをシュシュシュと吹きかける。
- 吹きかけた上からキッチンペーパーを被せる。
- キッチンペーパーの上から再度シュシュシュとスプレーを吹きかける。
- しっかり密着するようラップをかける。
- しばらくおき、ラップとキッチンペーパーを取る。
- キッチンペーパーで円を描くように鏡を擦る。
- お湯をかけて流し、タオルでしっかり拭く。
クエン酸スプレーと方法は変わりません♪ただ、クエン酸と違う点は匂い!
ツンとしたお酢の匂いが充満してむせてしまったので、しっかり換気をして行ってくださいね。
クエン酸とお酢で掃除した結果
私は自分でも汚れが頑固そうだなぁと思ったのでこの状態で3時間程おいて試しました。
きっとピカピカになっているのだろうと期待しながらラップやキッチンペーパーを外してみると?
あれ?これキレイになったの?と疑ってしまうほど変わっていない!!
若干薄くなったようにも見えるけど光の加減?これで成功とは言いにくいです(汗)
何で?時間が短かったから?時間をもっとおけばキレイになるの?
キレイにならなかったのは時間のせいではないかと思い再度挑戦。
次はクエン酸スプレーのみにして、全体に吹きかけ丸1日おきました。
これでどうだ!と思いながらワクワクして鏡を見ると?
やはり変わっていないのです(泣)ネットではクエン酸とお酢でキレイになるって書いてあるのに~。
悔しいので他の方法も検索し、試してみる事にしました。こうなったらとことん試すぞ~。
お風呂の鏡を他の方法で掃除してみた
「クエン酸スプレー」と「お酢スプレー」以外にも水垢に効くアイテムがあるようなので早速試してみる事に。
今回使用したアイテムは「新聞紙」と「歯磨き粉」
なんだか頼りないような気もしますが、驚きの結果が待っていたのです。
お気づきの方もいるかもしれませんが、冒頭で4つに鏡を分けていたのは、この新聞紙と歯磨き粉用。
では早速その掃除方法と結果をご覧ください♪
新聞紙を使った掃除方法
新聞紙を使った掃除方法はとても簡単。
1、濡らした新聞紙で円を描くように鏡をこすります。
2、全体をしっかりこすったら、乾いた新聞紙で同じように擦ってください。
以上で終了!とっても簡単ですよね。
新聞紙に付いているインクの油分が汚れを落としてくれるのだとか。
新聞紙がご自宅にある方はぜひ試してみてはいかがでしょう。
歯磨き粉を使った掃除方法
えっ?歯磨き粉?と私も驚きましたが、これで水垢が落ちるというのです。
なんでも歯磨き粉に入っている研磨剤が汚れをキレイにしてくれるのだとか。
なんだか心配ですが、物は試し!早速やってみよう。
1、キッチンペーパーに歯磨き粉を付け、円を描くように磨いていきます。
この時力強く磨くと傷ついてしまう恐れがあるので優しく磨きましょう。
2、磨き終わったら、シャワーで流し乾いたタオルで拭けば終了です。
歯磨き粉も身近にあるアイテムなので試しやすいですよね。気になる方はぜひお試しを。
驚きの結果とは?!
全ての方法が終わり、ドキドキしながらシャワーをかけてみると?
結果はコチラ。先程の写真、実は新聞紙も歯磨き粉も実験済みだったのです。
思うような結果が出ず私もお手上げ(泣)一度諦めてお風呂に入ったその時!!
見て下さい!新聞紙と歯磨き粉で掃除した場所だけ曇らず鏡が良く見えます!
シャワーをかけた直後の写真ですが、半分から上は曇らずピカピカな状態に対して、下はすぐに曇りました。
鏡についた油分や汚れが落ち、曇りにくくなったのでしょうか?
この結果には自分でも驚きです。
お風呂の鏡は重曹スプレー?
クエン酸、お酢、新聞紙、歯磨き粉…全て思うような結果が出ずガッカリ。
という事でもうこれに頼るしかない!テッテレー「重曹」
頑固な水垢には重曹が効くという情報に望みをかけ、急いで重曹を購入しました!(実際は歩いて買いに行きました)
今回購入した重曹は100均で売っていたこちらの重曹。
掃除=重曹という位、どの掃除にも出てくる重曹。私はこの子に全てを託しました!!
という事で、実験結果をご覧ください。
重曹での掃除方法
【重曹スプレーの作り方】
スプレーボトルに重曹を小さじ1と、ぬるま湯を100㎖位入れて重曹が溶けるまで混ぜます。
私は40度のぬるま湯で作りましたよ。
方法はクエン酸スプレー、お酢スプレーと変わりません。
【掃除方法】
- 鏡に重曹スプレーをシュシュシュと吹きかける。
- 吹きかけた上からキッチンペーパーを被せる。
- キッチンペーパーの上から再度シュシュシュとスプレーを吹きかける。
- しっかり密着するようラップをかける。
- しばらくおき、ラップとキッチンペーパーを取る。
- キッチンペーパーで円を描くように鏡を擦る。
- お湯をかけて流し、タオルでしっかり拭く。
これがラストチャンス!結果はいかに。
重曹で掃除をした結果
翌日楽しみにシャワーをかけ鏡を拭いてみると?
ん?あれ?私、重曹スプレー吹きかけたよね…?
残念ですが、やはりボヤ~っとしていてキレイに水垢を落とすことはできませんでした(泣)
比べてみると、少し薄くはなりましたが水垢がキレイに落ちたとは言えず。
頑固な水垢には敵いませんでした。
今回身近にあるもので実験してみたのですがどれも結果はイマイチ。
キレイに掃除をしたい!という方は専用のグッズを利用した方が良いかもしれません。
そもそも、なぜお風呂の鏡に水垢が付いてしまうのでしょうか?
お風呂から出る時にしっかりシャワーをかけて流しているのに不思議です。
という事で、水垢ができる原因も調べてみる事に!
なぜお風呂の鏡に水垢が付くの?
なぜお風呂の鏡に水垢が付くのか気になりますよね。
水垢の原因は水道水に含まれる「ミネラル」
このミネラルが結晶となり、鏡に付着していたのです!
どうりでシャワーを流してもキレイにならないわけだ(汗)
また、飛び散ったシャンプーや石鹼のカスも付着し鏡を汚しているのです。
水道水に含まれる成分が原因なので、シャワーを流しても落ちずに水垢となってしまいます。
うろこ状の汚れは人体に影響がないようですが、そこに細菌やカビの胞子が付いてしまう事も!
そうなってしまうと人体にも悪影響が出てしまう可能性がある為、しっかり掃除をしましょう。
お風呂の鏡を水垢予防してキレイに保とう
そもそも、鏡に水垢を付けない為にはどうしたらいいのでしょう。
毎日キレイに保つことができれば掃除の手間も省けますよね。
ここからは簡単にできる水垢予防をご紹介いたします♪
【その1】鏡をしっかり拭いて出よう
お風呂からでる際、しっかり鏡を拭きましょう。
- シャンプーや石鹼のカスをシャワーでキレイに流す。
- 水滴をしっかり拭きとり水垢の原因を残さない。
たったこれだけで水垢汚れを予防できるのです。
お風呂場の近くにタオルを置き、出る時にサッと拭いて出る習慣をつけてみましょう。
【その2】曇り止めを使用してみよう
曇り止めシートや曇り止めフィルムもおすすめです。
シートやフィルムを鏡に付ければ水滴も付きにくく掃除も楽々♪
気になる方はぜひチェックしてみて下さいね。
【その3】水垢防止剤を使用してみよう
水垢防止剤もおすすめです。水垢防止剤には撥水効果があるので、鏡に吹きかければ簡単に水垢を防止してくれます。
こちらも併せてチェックしてみて下さいね♪
まとめ
- お風呂の鏡についた水垢はクエン酸とお酢が効果的
- 我が家の水垢は頑固だったのかクエン酸とお酢で掃除をしても結果はイマイチだった
- 新聞紙と歯磨き粉もお風呂の鏡についた水垢に効果的
- こちらも残念ながら期待した効果は得られなかった
- しかし、掃除後にお風呂に入ったところ新聞紙と歯磨き粉の部分のみ鏡が曇らなかった
- 重曹もお風呂の鏡についた水垢に効果があるようだが今回はやはり効かなかった
- 水垢の原因は水道水に含まれるミネラルなのでシャワーを流してもキレイにはならない
- お風呂から出る際、鏡をしっかり拭いて水垢が付かないよう予防しよう
- 曇り止めや水垢防止剤などの便利グッズも使用してみよう
今回思うような結果が出ませんでしたが、新聞紙と歯磨き粉で掃除した後の曇り方には驚きました。
我が家の水垢が頑固だったのかはわかりませんが、気になる方は試してみて下さいね。
汚れが落ちるようにと思って行っていたシャワーも水垢には逆効果(泣)
余計な事をしていたのだと知りガッカリです。
これからは鏡をしっかり拭いてからお風呂を出ようと思います!
おきく
コメント