こんにちは!おきくです。
以前、娘がオムツを卒業した為パンツで過ごしているという話をしましたが、問題が発生したのでご報告させていただきます。
それは何か…はい、おねしょです!おねしょ問題が発生中のおきく家。
昼間はバッチリなんですけどねぇ。寝ているし仕方がないかもしれないのですが、困るのが掃除。
我が家はベッドの為、洗うのは困難。とにかく消臭スプレーを吹きかけて応急処置!
これで安心!なんて思っていたら、おねしょにいきなり消臭スプレーはNGだと知り衝撃!
えっ、何で?どうしたら良いの?という事で今回は正しいおねしょの掃除方法についてご紹介いたします。
私はNGな事ばかりやっていましたので、同じ対応をしている方は危険ですよ~。
おねしょをしたマットレスの掃除方法は?!
朝方、ベッドが冷たくてハッと起きる事が増えたおきく。恐る恐る娘のパンツを触るとビッショリ~。
おきく家はベッドなのでマットレスが洗えない(泣)これは本当に悩みです。
おねしょをしなくなる年齢まで布団にしておけば良かったと何度思った事か。

洗えないマットレスはどのように掃除したら良いの?
同じ悩みを持つ方必見!マットレスの掃除方法について詳しくご紹介いたします。
step1)マットレスの水分をしっかり吸い取る
おねしょをしてしまった時「臭いを取らなきゃ!!」と消臭スプレーをかけたくなる方もいると思います(私です)
しかし、その気持ちをグッと堪えまずはしっかり水分を吸い取りましょう。
スプレーをかけても中まで染み込んでしまった臭いは取れません(泣)
タオル・新聞・オムツなどを使用し、おねしょ部分に押し当てて水分と臭いを吸収させます。
中にどんどん染み込んでしまう前に素早く水分と臭いを取りましょう。
始めにこの工程をしっかり行い、掃除に取り掛かるのがポイントなのです!
step2)おねしょの掃除に使うのはコレだ!
おねしょの掃除は以下の道具を利用するのが良いでしょう。
- クエン酸
- ぬるま湯
- 重曹
- 中性洗剤
一つずつ解説していきます。
1、クエン酸で掃除する
おねしょ部分にクエン酸水を吹きかけて掃除をします。
吹きかけたら乾いたタオル・新聞・オムツなどで叩き汚れや臭いを取っていきます。
この作業を何度か繰り返し、臭いが気にならなくなったらOK!

クエン酸水って何?どこで購入できるの?
クエン酸水については後程購入できる場所や作り方をご紹介しますので確認してみて下さいね♪
ちなみにおきく家もクエン酸を使用して掃除しました~!
2、ぬるま湯
40度前後のぬるま湯をかけて掃除をします。
おねしょ部分にぬるま湯をかけ、タオルなどで叩いて臭いや汚れを吸い取りましょう。
これを臭いや汚れが気にならなくなるまで繰り返して下さい。
3、重曹で掃除する
おねしょした部分に重曹をまんべんなくかけます。汚れを吸収させるため数時間放置。
数時間後、重曹が乾き汚れをしっかり吸収していたら掃除機で吸い取りましょう。
重曹が残っているとザラザラするので、しっかり掃除して下さいね。
4、中性洗剤で掃除する
水で薄めた中性洗剤を使用して掃除します。
タオルに水で薄めた中性洗剤をつけ、臭いや汚れが取れるまで叩きましょう。
匂いや汚れが取れたら、濡らした綺麗なタオルで叩きながら洗剤を落として終了です。
step3)しっかり乾かす
掃除がおわったらしっかりと乾かします。掃除をしても乾かさなければ意味がありません(泣)
乾かす事で臭いも取れるので、大変ですがここは手を抜かず行いましょう。
濡れているまま放置してしまうと臭いが出てきたり、菌が繁殖したりしてしまいます。
干すことができないマットレスの場合はドライヤーなどを利用してみて下さいね。
時間がない時はただドライヤーをあてるのではなく、乾いたタオルを押しあてながら乾かすと良いですよ♪
また、先日おきく家は良く晴れた日にレジャーシートを利用して干してみました!(後程ご紹介いたします)
おねしょしたマットレスを掃除する時間がない
おねしょをした時の掃除方法についてご説明いたしましたが、朝は何かとバタバタ…
忙しくてしっかり掃除する時間が取れない!なんて方も多いはず。
私も仕事がある平日におねしょをされると大変です。
特に保育園の準備も多い月曜日だと絶望的(笑)おねしょの掃除なんてする暇もありません。
このように、しっかり時間が取れない場合はどうしたら良いのでしょう。
時間がなくても出来るおねしょの応急処置
応急処置でも水分をしっかり取ることは重要です。
タオル・新聞・オムツなどを使用し、まずは水分を吸い取りましょう。
水分が取れたらおねしょした部分に重曹をまんべんなくかけます。
先程は数時間おいてから掃除機で吸い取る。と説明しましたが、忙しい日はここで終了。
あとは帰宅してから掃除機をかければ良いのです♪
重曹が臭いや水分を吸い取ってくれる上、帰宅した頃にはしっかり乾いているので安心!
朝の忙しい時間でも、ここまでならできそうですよね。
番外編

毎回自分で掃除をするのは大変…

何度もおねしょされてマットレスの汚れが気になる…
わかります!何度もおねしょされるとシミもできて気になりますよね(泣)
そう思う方はマットレスクリーニングに頼ってみいてはいかがでしょう?
ご存知の方もいると思いましが、私は娘がおねしょをするまでマットレスクリーニングなんて知りませんでした。
プロに洗ってもらえるので自分では出来ないような掃除をしてもらえて新品のように綺麗になるのだとか。
費用はかかりますが、まだ使えるけどシミや汚れも気になるし処分しようかな…と思っている方には良いですよね♪
私も今は自分で掃除していますが、引っ越す時は絶対にマットレスクリーニングを依頼しよう!と決めています。
せっかく良いベッドを購入したのにおねしょで汚いから買い替え~は勿体ない。
来年に引っ越しを考えているので、その際にマットレスクリーニングを依頼しようと計画中♪
どれだけ綺麗になるか楽しみです。
おねしょ掃除でやりがちなNG行為3選とは
マットレスは洗えないのでおねしょの掃除が大変ですよね。
時間もないので、簡単に掃除だけ。と思ってやっている行為が消臭スプレー!
おねしょをした箇所に衣類・布・空間に使う消臭スプレーをシュシュシュシュシュシュ!
これでもかとシュシュシュシュ。時間があればドライヤーで乾かしますが、時間が無ければタオルを置いて放置。
帰宅している頃には乾いているのでこんな対応を続けていました。
しかし!おねしょ掃除でのNG行為を見ると「いきなりスプレーをかける!」
えー!!私今までその方法で掃除していたんですけど~。ショックすぎる(泣)
理由や他のNG行為について詳しくご紹介いたします。
消臭スプレーを吹きかける
一番やりがちだと思うのですが、これはNG行為!
濡れている部分にいくら消臭スプレーを吹きかけても臭いは取れず、逆に臭いが酷くなってしまう事もあるのだとか。
吹きかけただけではマットレスに染み込んだ臭いまで取れない為、しっかり水分を吸収し掃除する必要があります。
また、臭いの原因はアンモニア!アンモニア臭を取るためには消臭スプレーより酸性のクエン酸水を利用するのが良いのだとか。
この方法を行っていたおきくには衝撃的ですよ。消臭スプレーは万能ではないのですね…。
確かに臭いが消えるのは吹きかけた始めだけで、後から嫌な臭いが漂ってくるなぁと感じていました。
あー、だからダメなのか…と今回で学ぶことが出来ました(遅)気づいた時点で調べるべきだった~。
何度消臭スプレーを吹きかけても臭いはしっかり取れないので、クエン酸を使用する事をおススメします。
熱湯を使用する
熱湯消毒なんて言葉があるので、殺菌できてよさそうなのですが実はNG行為。
なぜなら、尿に含まれるたんぱく質が固まってしまい落ちにくくなってしまいます。
お湯を使用するのではなく、40度前後のぬるま湯にして使用しましょう。

熱湯で殺菌♪殺菌♪
なんて思って熱湯をかけ余計に掃除が大変になってしまっては元も子もないですよね。
そのまま何もせず放置する
これはあまりいないとは思いますが、放置なんてもっての他。
雑菌が繁殖したりカビが発生したりと最悪です。
マットレスが使用できなくなってしまう可能性もありますので、すぐに対処しましょう。
おねしょ掃除におすすめのクエン酸を実際に試してみた
アンモニア臭を取るには消臭スプレーより酸性のクエン酸!
という事で先日、クエン酸を使用しておねしょの掃除を行いました。

クエン酸なんて我が家には無いわ…
そんな方もご安心を。おきく家もクエン酸がなかったのですが、ホームセンターで発見し購入。
また、100均でも発見したので手に入りやすい事がわかりました。もちろんネットでも販売されていますよ。
おねしょの掃除以外でも普段の掃除に利用できるので購入して損はないと思います♪
「クエン酸水」としても販売していますが、「クエン酸粉末タイプ」を水に溶かして作ってもOK。
我が家は粉末タイプをホームセンターで購入し、クエン酸水を作りましたよ。
クエン酸水はネットで調べ、水200㎖に小さじ1のクエン酸を入れて作りました♪
タオルでしっかり水分を吸収し、クエン酸水シュシュシュシュ~。
また水分を取ってクエン酸をシュシュ~。何度か繰り返し、タオルである程度水分を取ります。
この日は夫もいて天気も良かったのでレジャーシートを利用して干しました!
えっ、おきく家どうした?と思われただろうけど気にしません(笑)
重すぎて絶対一人ではできないので、夫がいて良かった~。
そして、やはり日光はすごい!晴れていたお陰でしっかり乾かせ、匂いも取れました~。
おねしょの掃除に使うクエン酸は代用できる?

すぐに使用したいけどクエン酸がない!!

頻繁に利用しないし、他のもので代用できないの?
そう思う方もいますよね。
クエン酸は家にあるもので代用する事ができるのです。それは何か…【お酢】です。
砂糖が使われていない食用酢であれば代用する事が可能。
お酢ならば自宅にある方も多いと思いますので、急を要する際は是非試してみて下さい♪
お酢と水を1:1の割合で混ぜ合わせれば簡単にできますよ。
但し、ツンとしたお酢独特の匂いがするので苦手な方は避けた方が良いでしょう。
おねしょでマットレスを汚さない為の対策
おねしょが頻繁に続くとさすがに掃除が辛い!!
という事でおねしょをされても大丈夫なように対策する事をおススメします。
対策していれば、おねしょをされてもマットレスが汚れず気持ちがだいぶ楽になりますよ。
では一体どのような対策があるのか、見てみましょう。
防水おねしょシート
マットレスに防水おねしょシートをかけましょう!
おねしょをしてもシートがマットレスを守ってくれるので汚れる心配がありません。
おきく家でも防水シートを使用し、おねしょ対策を行っています♪
ただ、注意しておきたい点もあるので実体験をご紹介させていただきます。
我が家はベッドを2つ合わせて使用しています。
普段私と一緒に寝ているので私のベッドだけにシートを敷いていたのですが、まさかの真ん中におねしょ。
子供の寝相は想像がつきません(泣)夫のベッドと真ん中におしっこが~!
このことがきっかけで、どこにされても大丈夫なよう全面にシートを敷くようになりました。
普段夫のベッドで寝ないのに、まさかの展開で笑うしかありませんでしたよ(笑)
おねしょ対策ズボン
職場で娘のおねしょについて相談していたら「防水ズボンを履かせてみたら?」と教えてもらい使用しています。
防水シートは知っていましたが防水ズボンなんて初耳でした。便利な世の中ですねぇ~(しみじみ)
調べてみると「おねしょ対策ズボン」「おねしょ対策ケット」などで販売されていました。
ズボンの内側が防水仕様になっているので万が一漏らしても大丈夫!という作りになっています。
娘はコレを履かせてから漏らしても大丈夫なんだという安心からか、一切漏らさなくなりました!
自分でも「おしっこ出ちゃってもズボン履いてるから平気なの!」と言っています(笑)
履きだしてから本当に漏らしてないのでその威力は未知なのですが、困っている方にはおススメです。
まとめ
- おねしょの掃除はいきなりスプレーをかけず、まずはしっかり水分を吸い取る
- 消臭スプレーよりも酸性のクエン酸を使用しよう
- お湯を使用する際は40度前後のぬるま湯にし、熱湯は使用しない
- 菌が繁殖するので掃除をしたらしっかり乾かそう
- 時間がない時は重曹を使って時短清掃
- マットレスクリーニングも検討してみよう
- おねしょ対策にシートやズボンを使用して掃除を楽にしよう
洗えないマットレスにおねしょをされてしまうと大変ですよね…。
忙しい朝が更にバタバタして掃除が適当になりがち。しかし、しっかり掃除をしないと雑菌が繁殖してしまいます!
正しい掃除を行い、一日の最後は綺麗なベッドで寝て疲れを取りたいですよね。
掃除が大変に感じる方はマットレスクリーニングに頼ってみたり、おねしょ対策をしたり少しでも楽をしちゃいましょう♪
私もおねしょをされて憂鬱だった日が続いていましたが、おねしょ対策により余裕が生れました。
ドキドキして起きる事もなくなり、本当におススメです。
悩んでいる方は是非試してみて下さいね。
おきく
コメント