「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています」

調理業務従事証明書はどこでもらえる?もらい方や書いてもらえない時の対処法

調理業務従事証明書はどこでもらえる?もらい方や書いてもらえない時の対処法 資格

この記事では、調理業務従事証明書はどこでもらえる?もらい方や書いてもらえない時の対処法について紹介していきます。

調理師免許を専門学校に通わず取得する場合、現場で経験を積んだ証明として「調理業務従事証明書」の提出が必要です。

調理業務従事証明書は自分で記入できないので、勤務する店舗の代表者にお願いしなければいけません。

しかし、調理業務従事証明書自体どこでもらえるのか、もらい方や依頼しているのに書いてもらえないなど、様々な問題に悩んでいる方もいるでしょう。

中には、店舗が廃業・閉店した、職場に知っている人がいないなど、調理業務従事証明書がもらいにくい場合もありますよね。

そこで今回は、調理業務従事証明書はどこでもらえる?もらい方や書いてもらえない時の対処法をご紹介いたします。

調理業務従事証明書はどこでもらえる?

調理業務従事証明書はどこでもらえる?もらい方や書いてもらえない時の対処法

専門学校に通わず、調理師免許試験を受ける場合、現場で働いていたことを証明する「調理業務従事証明書」の提出が必要です。

証明書は、対象店舗が配布しているわけではないので、自分で用意します。

調理業務従事証明書はどこでもらえるの?

調理業務従事証明書は受験する県によって異なりますが、願書の中に同封されている場合やPDFで配布している場合が多いです。

東京に住んでいるんだけど、受験は神奈川なんだよね…東京都の調理業務従事証明書でいいのかな?

都道府県ごとに証明書の様式が違うので、受験する都道府県以外の様式は使用できません。

他県で受験する方や、掛け持ちする方はご注意ください。

調理業務従事証明書はどこでもらえる?もらい方や書いてもらえない時の対処法
引用:神奈川県HP

調理業務従事証明書のもらい方を解説

調理業務従事証明書はどこでもらえる?もらい方や書いてもらえない時の対処法

都道府県によって、調理業務従事証明書のもらい方が違うため、今回は1つの県を例にもらい方を解説いたします。

神奈川県の調理業務従事証明書のもらい方

ここからは、神奈川県の調理業務従事証明書のもらい方について、詳しく解説いたします。

神奈川県の場合、ホームページの調理師ページから様式をダウンロードできます。

調理業務従事証明書はどこでもらえる?もらい方や書いてもらえない時の対処法

しかし、様式は試験ごとに印字が変わるため、受験する回の願書配布期間内でなければ印刷できません。

配布期間外にページを確認しても「〇年度の届出は終了しました。次回の届出は〇年度です。」と記載され、ダウンロードページに進めないためご注意ください。

調理業務従事証明書はどこでもらえる?もらい方や書いてもらえない時の対処法

期間内にダウンロードして、記載されている印字を確認してから使用しましょう!

また、調理業務従事証明書は自分で書けないため時間がかかることもあります。

記入を依頼する際は、余裕をもってお願いすると安心です。

【調理業務従事証明書の記載項目】

  • 従事者氏名(受験者)
  • 生年月日
  • 勤務施設名
  • 勤務施設所在地(電話番号)
  • 施設の種類
  • 調理業務の内容
  • 勤務施設で調理の業務に従事した期間
  • 勤務形態
  • 勤務日数及び時間
  • (勤務施設が廃業している場合)廃業年月日
  • 証明日
  • 証明者(住所(電話番号)、施設名又は法人名、地位、氏名)
  • 実印又は職印
  • (必要時)証明者が施設長でない理由

(引用:神奈川県庁HP)

調理業務従事証明書を書いてもらえない場合

調理業務従事証明書はどこでもらえる?もらい方や書いてもらえない時の対処法

店舗が廃業・閉店してしまった訳でもなく、なぜか調理業務従事証明書を書いてもらえないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

書いて欲しいと依頼しているのに、なかなか書いてもらえず悩んでいます…

そんな時は、調理技術技能センターや受験する県の調理師免許試験担当、保健所等に問い合わせましょう。

担当者が対応してくれるので、自分で行動するよりも確実で安心だと思います。

調理業務従事証明書Q&A

調理業務従事証明書はどこでもらえる?もらい方や書いてもらえない時の対処法

調理業務従事証明書をスムーズに受け取れれば良いのですが、中にはどうして良いのかわからない状況もあるでしょう。

ここからは、調理業務従事証明書に関する様々なケースをご紹介いたします。

実務経験を合算する場合

実務経験は合算が可能です。

現在働いている店舗と、以前働いていた店舗の実務経験を合わせて2年の場合、それぞれで調理業務従事証明書を記入してもらいましょう。

調理業務従事証明書は、合算する店舗数分必要となりますので、2箇所で記載してもらう場合は、2枚用意してくださいね。

調理業務従事証明書の有効期限は?

神奈川県では、決められた期間内でしか調理業務従事証明書をダウンロードできませんが、他県では願書配布期間外でも入手できる場所もあります。

いつか受験するし、忘れないよう早めに書いてもらおう!

早めに用意しようと思い、記入してもらったのは良いのですが…いつまで使えるの?と疑問に思う方もいるでしょう。

調理技術技能センターのホームページを確認すると、調理業務従事証明書の有効期限はないようです。

しかし、様式は最新のものを使用しなければならないため提出前に確認しておきましょう。

調理技術技能センターに掲載されている「調理業務従事証明書」をご確認ください。

調理業務従事証明書の修正方法

調理業務従事証明書の記入を間違えちゃった…修正テープで書き直そう!

調理業務従事証明書の記入を誤ってしまった際、下記の方法での修正はNGです。

  • 上からなぞり書き
  • 修正液や修正テープの使用

修正する場合は、二重線で消し、証明印と同じ印鑑を押印し訂正しましょう。

施設へ依頼する際、再度用紙を手配したり足を運んだりと二度手間になってしまうため、依頼時に説明すると良いかもしれませんね。

受験者本人が施設長の場合

調理師免許試験を受験する本人が、施設長やその配偶者または二親等内の血族の場合、本人は記入できません。

このような場合は、現在営業している同業種の施設長、または法人格のある所属団体の長に記入してもらいます。

調理技術技能センターのホームページに「記載例」が記載されているため、ご確認ください。

退職後に調理業務従事証明書を書いてもらう

退職しちゃったけど、書いてもらえるの?

調理業務従事証明書は実際に現場で働き、経験を積んでいたことを証明するためのものです。

退職している場合でも、関係なく書いてもらえるためご安心ください。

調理師免許試験の受験で必要なので…などと理由を説明し記入してもらうため、退職理由や辞め方によっては気まずいかもしれませんね。

働いていた施設が廃業または閉店している

廃業や閉店により調理業務従事証明書を記入してもらえない場合は、現在営業している同業種の施設長、または法人格をもつ所属団体の長に記入してもらいます。

個人経営のお店であっても、調理師協会や食品衛生協会など所属している飲食店関係団体の代表者であれば大丈夫ですよ。

わからないことがあれば、調理技術技能センターや受験する県の調理師免許試験担当、保健所等に問い合わせてみましょう。

調理業務従事証明書を依頼しにくい

私のことを知っている人が1人もいないなぁ…

退職してから何年か空いてしまうと店長や施設長を含め、当時一緒に働いていた人がいなくなる場合もあるでしょう。

自分が働いていたことを知る人物がいなくても、調理業務従事証明書は記載してもらえるのでご安心ください。

知っている人がいない場合、いきなり訪問してもすぐに対応してもらえない可能性があります。

ピークに忙しい時間と重なると印象も悪くなるため、訪問する前に電話で確認すると良いかもしれませんね。

店長が別の店に異動している場合は、直接お世話になった店長に連絡してみると話がスムーズですよ。

調理業務従事証明書は、依頼されたら書かなければならないという義務はないため、対応してもらえなかった場合は、店舗でなく企業に連絡しましょう。

店長と合わなくて辞めちゃったし…依頼しにくいなぁ。

退社理由が人間関係やトラブル、連絡なしに辞めてしまったなど、良い辞め方ではなかった場合、調理業務従事証明書を依頼しにくいですよね。

会社と「関わりたくない」「気まずい」と悩んでいる方は第三者にお願いしてみるのはいかがでしょうか?

施設の管理者や経営者、行政書士に理由を伝え依頼するのも1つです。

但し、行政書士はお金がかかるため、依頼前によく検討して利用しましょう。

調理業務従事証明書を偽造したらどうなる?

調理業務従事証明書の偽造がバレてしまった場合、受験資格の取り消しだけでなく、場合によっては訴えられてしまうため絶対にやめましょう。

不正受験をして調理師免許を取得しても、後から偽造がバレてしまい、免許を剝奪されてしまう可能性もあります。

不正して取得しても、自分が犯した罪にモヤモヤしながら過ごし、後味も悪い結果となるでしょう…

調理業務従事証明書を自分で書いたらバレる?

調理業務従事証明書は、働いている施設の代表者に記入してもらわなければなりません。

「お忙しいと思うので、必要事項は記入しておくので印鑑だけお願いします!」は丁寧なやり取りに見えますが、NG行為なので避けましょう。

バレてしまった場合、こちらも受験資格の取り消しだけでなく、訴えられてしまう可能性があります。

店側も、知っていながら加担したとして指摘されてしまう場合があるため、必ず施設の代表者に記入をお願いしてください。

調理業務従事証明書はどこでもらえる?もらい方や書いてもらえない時の対処法まとめ

調理業務従事証明書はどこでもらえる?もらい方や書いてもらえない時の対処法について紹介いたしました。

調理業務従事証明書は、調理師免許試験に欠かせない重要な書類です。

自分が受験する県は、願書に調理業務従事証明書が同封されているのか、PDFで配布されているのか、把握しておきましょう。

また、書類は施設の代表者に記入してもらわなければなりません。

他の従業員や、自分で記入してしまうと、後にトラブルとなる場合もあるため絶対にやめましょう。

注意事項を確認し、万全の態勢で試験に臨んでくださいね。

調理師免許試験に合格したら、期限内に免許の申請もお忘れなく。

調理業務従事証明書はどこでもらえる?もらい方や書いてもらえない時の対処法を最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました