食育アドバイザーは意味がない?無駄だった?資格保持者が解説!

≪広告について≫
当サイトの記事には広告が含まれます
≪広告について≫
当サイトの記事には広告が含まれます
食育アドバイザー
  • 子供にバランスの良い食事を作ってあげたい!
  • 食について1から学びたい!
  • 食に関する資格が欲しい!

そんな漠然とした思いから挑戦した「食育アドバイザー」

検索すると意味がない・無駄・いらないなんて意見も見るため受講しようか悩んだ期間もありました。

取得してからも、このような意見を見ると何だか悲しい。。。

活かし方によっては無駄ではないと私は思うのですが…どうなのでしょう。

今回は、そんな食育アドバイザーの資格を実際に取得して「良かった点」や「想像と違う・意味がないと感じた点」について紹介いたします!

食育アドバイザーの資格取得に悩んでいる方の参考になると嬉しいです。

最後に資格のキャリカレが特別価格で受講できるクーポンコードを記載いたしますので、興味のある方はご利用ください。

私が講座の受講を決めた理由や講座内容についてはこちらに記載していますのでご確認ください↓

食育アドバイザーを取得して良かった点

食育アドバイザーを取得して良かったと感じた点は以下の4点です。

  • 食に対する考え方が変わる
  • 得た知識を家族のために活かせる
  • 資格取得により自信がつく
  • 活かし方によっては仕事になる

一つずつ解説していきます。

食に対する考え方が変わる

食育アドバイザーでは子供の発育や家族の健康に必要な知識を学びます。

栄養バランスや食材の見分け方などすぐに実践できる内容が多く、食に対する考え方が変わりました。

何気なく手に取っていた商品も、何が入っているのか、どんな方法で作られているのか要チェック。

私が毎回ラベルを確認するので、子供も真似してチェックしてくれています(笑)

娘も食材選びや栄養バランスなど食に興味を持つようになり嬉しいです。

今からでも遅くないと思いながら、日々の買い物や献立作りを行っています。

得た知識を家族のために活かせる

家族には安心安全な美味しいご飯を食べてもらいたいので、得た知識をそのまま活かせる点は良かったです。

ライフステージに合った食事を意識することで身体の発達や健康管理のサポートができます。

必要な栄養をどのように取れば良いのか献立を考えるのも楽しくなってきました。

私にとって「家族のために使える」が一番のメリットです。

資格取得により自信がつく

自分に自信を持ちたい!とずっと思っていました。

食に興味があったので、将来食に関する仕事がしたいと思っていましたが、どうしても自信が持てなくて…

キャリカレで食育アドバイザーについて学び、資格を取得したことでやっと自分に自信を持つことができました。

資格を取得しただけで単純かもしれませんが、頑張った証が形であることが安心でき自信へと繋がっています。

活かし方によっては仕事になる

「食育アドバイザー」という肩書きにより、どんな人なのかすぐにわかります。

SNSで発信する際も、名刺代わりになるため場合によっては仕事に繋がることも!

特にこういったブログやインスタグラムなど、自分の知識を発信しやすく企業にも目がとまりやすいため何もないより活動しやすいと思います。

食育アドバイザーは意味がないと言われる理由

私が思う食育アドバイザーは意味がないと言われる理由は以下の3点です。

  • 民間資格のため就職では有利にならない
  • 専門的な部分が少なく内容が広く浅い
  • 取得しただけではは何も変わらない

こちらも一つずつ解説いたします。

民間資格のため就職では有利にならない

食育アドバイザーは「一般財団法人日本能力開発推進協会」が認定している民間資格です。

管理栄養士や調理師のような国家資格ではありません。

就職や転職で有利になることがないため、意味がないとの声があがるのだと思います。

正直、管理栄養士や調理師と比べてしまうと浅く専門性はないので…

しかし、SNSでの発信やセミナーなど取得後の活かし方によっては有利になるケースもあると思います!

専門的な部分が少なく内容が広く浅い

先程も少し触れましたが、内容が広いため専門的な部分が少ない食育アドバイザー。

食について既に勉強している方からしたら、浅く物足りないと感じるかもしれません。

栄養素についても広くざっくりしているので、より詳しく学びたい場合はプラスでの学習が必要になります。

しかし、家族のために取得したい方であれば、マナー・食事バランス・食品添加物など日々の食生活に役立つでしょう。

取得しただけでは何も変わらない

これはどの資格にも言えますが、取得しただけでは何も変わりません。

食育アドバイザーを取得してどうしたいか、何をしたいか考え、自分で動かなければ無駄になってしまいます。

受講料も安い金額ではないため「家族のために」「仕事に繋がるように活動したい」など目標を持つことが大切です。

私もどのように発信しようが日々考えながら復習しています。

重要なのは活かし方

食育アドバイザーは無駄だ!意味がない!との意見もありますが、取得した方の中には仕事に繋がっている方も多くいます。

食育アドバイザーとして雑誌取材を受けていたり、講師として活躍していたり…

私も実際に活躍している方々を見て受講を決心しました。

無駄にならないためにも、講座を受講する前に

  • どうして資格を取りたいのか
  • 取得したら何をしたいのか
  • どんな活動をしたいのか

自分でよく考えることが重要です。

aさん
aさん

料理が好きだから、もっと勉強して家族のために活かしたい!

bさん
bさん

作った料理をSNSに投稿し、料理が苦手な方の役に立ちたい!

cさん
cさん

セミナーを開いて食育アドバイザーで得た知識を教えたい!

こんな目標がある方はきっと食育アドバイザーの資格は役立つと思います。

どんなことが学べるのか、気になる方はHPの確認または、資料を請求してみてくださいね。

\簡単1分!受講前に要チェック!!/

食育アドバイザーを取得したいならキャリカレ

食育アドバイザーの資格は資格のキャリカレで取得可能です!

独学では資格試験を受けられないため、受講が必須となります。

学習が修了すると、資格団体への試験依頼ができるので気をつけましょう。

ネットから受講を申し込むと1万円引きになりますが、よりお得に受講したい場合、こちらのアンバサダークーポンコードをご利用ください。

アンバサダークーポンコード【ambK10y】

行っているイベントによってはそちらの方がお得な場合もあるのでHPのチェックも忘れずに!

講座の申込方法や費用などこちらに詳しくまとめていますので、よろしければご覧ください↓

【食育アドバイザーを取って良かった?】まとめ

食育アドバイザーの資格は民間資格のため、無駄だ!役に立たない!との意見もあります。

しかし、下記の点が明確であればしっかりと資格を活かすことが可能です。

  • なぜ取得したいのか
  • 取得してどうしたいのか

私は食育アドバイザーを取得したことで、食生活の見直し、子供に食の大切さや栄養を伝える、バランスの良い献立を考えることを実践中。

また、個人のSNSで情報発信も行っているので、ゆくゆくは仕事に繋がれば良いなぁと考えています。

食育アドバイザーの資格を取ろうか悩んでいる方は、まず取得したら自分が何をしたいのか考え受講を決めてみてはいかがでしょう。

資料やHPを確認しながら考えるとよりイメージしやすくなると思いますよ!

\食育アドバイザー受講にお悩みなら…/

コメント

タイトルとURLをコピーしました