「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています」

【体験談】学校給食のパートはきつい?続く人の特徴を解説!

【体験談】学校給食のパートはきつい?続く人の特徴を解説! 資格

この記事では、【体験談】学校給食のパートはきつい?続く人の特徴を解説!について紹介いたします。

学校給食のパートについて検索すると「学校給食 パート きつい」のワードが出てきませんか?

働いてみようか検討しているのに「きつい」のワードが出てくると不安に感じてしまいますよね。

学校給食のパートは本当にきついのでしょうか?

私は実際に2年ちょっと小学校の給食調理補助として働いていましたが「きつい」と感じたことはありません。

表現としては「きつい」より「大変」の方がしっくりくるように感じます。

なぜ「きつい」と言われるのかその理由や仕事内容について紹介していきます。

※私がパートとして働いていた小学校の体験談となるため、他の会社・小学校とは異なる場合がございます。

学校給食のパートはきつい?実際に働いた感想

【体験談】学校給食のパートはきつい?続く人の特徴を解説!

結論から先にお伝えすると、私は「きつい」と感じたことはありません。

表現するのであれば「大変」という言葉の方が合うと思います。

働く前に抱いていた、学校給食のイメージとは違ったため、結構大変な仕事なんだなぁと感じました。

「調理補助」という言葉のイメージから、家庭調理の延長くらいに考えていましたが、覚えることが多く、力仕事やスピード勝負となることも多かったです。

働いていた学校は、マンモス校と呼ばれるくらい生徒数が多かったので、扱う食材の量も食器の数も想像以上でした。

頭も体もフルに使って働くので、家庭調理の延長なんてとんでもない。

しかし、イメージとのギャップに戸惑ったものの、慣れてくると楽しむ余裕が出て、毎日とても充実していました。

※学校給食は昼のみの勤務ですが、病院や老健などは朝・昼・晩と作るため、働き方の違いから「調理補助=きつい」と思う方がいるのかもしれませんね。

仕事終わりの達成感や生徒たちからの「美味しかったです!ごちそうさまでした!」の一言は本当に嬉しいんだよね!

「調理補助とは…」

調理補助は名前の通り、調理をする人の補助です。

調理師さんの指示のもと、食材の下処理、調理器具や食器の準備、配食、清掃などを行います。

学校給食以外にも、保育園、幼稚園、学校、老人ホーム、病院、スーパー、ホテルなど様々な勤務場所があります。

「補助」のため調理師免許がなくても働くことができて、難しい技術も必要ありません。

学校給食のパートがきついと言われる理由はなぜ?

【体験談】学校給食のパートはきつい?続く人の特徴を解説!

先程「大変」とお伝えしましたが、やはり中には「きつい」と感じる方も多いのが現状です。

短時間勤務OKの場所も多いので、子供のいる方など条件にピッタリ!と人気のある一方で「きつい」との声を聞くこともあります。

なぜ学校給食パートの仕事が「きつい」と言われるのか、実際に働いて感じた理由を解説していきます。

学校給食パートで「きつい」と言われる理由は下記の5つです。

一つずつみていきましょう。

①「体力がないときつい」

一日中立ちっぱなしな上、食材や牛乳など重い物を運んだり、各配膳室を行き来して回ったり…力仕事がとても多いです。

調理室で野菜を切るだけ、洗い物をするだけ、なんてイメージで入ると大変なことになります。

全校生徒分の給食を作るので、一日に扱う野菜・果物・調味料の量に毎回驚かされました。

力仕事が多いため、気をつけたいのが腰痛です。

変な体制で作業をしていると、すぐに腰を痛めてしまいます。

私も無理をしてしまったため腰を痛め、接骨院通いやベルトを巻いて仕事をしていた時期があります。

力仕事が多いので、体力に自信がない方はきついかもしれません。

②「時間に追われるのがきつい」

調理員達は、給食の時間に間に合うように作業を進めていかなければなりません。

時間を見ながら何を先にやるべきなのか、どうしたら間に合うのか優先順位を考え常に先を見て動きます。

個々のスピードも、もちろん大切ですが、それ以上にチームワークがとても重要です。

作業スピードが求められることから、時間に追われるのが苦手な方、自分のペースで働きたい方にはきついかもしれません。

③「給食室の温度がきつい」

学校給食のパートとして実際に働いた私が一番驚いたことは、給食室の温度です。

給食室は衛生上の理由で窓が開けられないため、夏はサウナのように暑く、冬は極寒。

給食室へのエアコンの導入も進んでいるようですが、大きな釜での調理は火力も強く、給食室の温度が上昇…エアコンがあっても、そこまで効き目がなく灼熱状態。

そのため、熱中症にならないよう水分補給は必要不可欠です。

無理をすると本当に倒れてしまうので、夏場の熱中症対策は万全に!

そして、冬は朝礼中震えてしまうような極寒。

水も冷たく、冷水で野菜や果物を洗うと手が凍え真っ赤になっていました。

夏と冬の調理室は体調を崩さないよう注意しましょう。

④「手荒れがひどくてきつい」

調理補助の仕事は、作業中に何度も手を洗います。

洗うだけでなく、洗う度にアルコール消毒もセットとなるため冬は手がガサガサに。

使用する洗剤も家庭で使用している物より強い成分のため、水仕事や洗剤、アルコールで夏でも手が荒れてしまうことに驚きました。

洗い物の際、ゴム手袋を付けて対策している人もいましたが、時間に余裕がなく付けられないこともしばしば…

肌が弱い方や手荒れが気になる方は、きつい仕事かもしれません。

⑤「人間関係がきつい」

学校給食パートは、個人で黙々と行う仕事ではなく、チームワークが求められます。

そのため、人間関係がうまくいかないと辛い思いをしてしまうでしょう。

学校給食パートの場合、レストランのように雰囲気を見ることができないので、面接時に短期退職者の有無を確認するのも一つです。

入ってみないと人間関係の良し悪しがわからないので、ここを見極めるのは難しいですよね…

学校給食パートの仕事内容やスケジュール

【体験談】学校給食のパートはきつい?続く人の特徴を解説!

学校給食のパートをしていた時に、決まって言われていたのが「調理補助なの?お料理上手なんだね!」です。

休職を作る=料理がうまい、レパートリーが豊富というイメージのようですが、たいしてうまくはありません。

だって私、調理はしていませんから(笑)

パートは調理師さんが調理に専念できるよう、準備やサポートをしていきます。

場所によって仕事内容は様々ですが、あくまでも「補助」なので私は主に下記の仕事を行っていました。

  • 野菜や果物の下処理やカット
  • 肉や魚の粉付けや下準備
  • 食器類を配膳室にセット
  • 人数分の配食
  • 使用した調理器具や皿を洗う
  • 後片付けや清掃

1日のタイムスケジュールに関しては下記の通りです。

1日の流れ
  • 9時
    出勤

  • 野菜のカットなど下処理
  • 下準備や配膳準備
  • 食器類のセットや配食

  • 使用した調理器具の洗浄
  • 13時
    昼食
  • 13時半
    後片付けや清掃
  • 15時半
    終了

学校給食パートのメリットとデメリット

【体験談】学校給食のパートはきつい?続く人の特徴を解説!

ここからは、学校給食パートのメリットとデメリットについて紹介していきます。

学校給食パートのメリット

きつい!大変!と言われていますが、それでも学校給食のパートはメリットが多く、特に子供のいる主婦におすすめです。

実際に働いて感じた、学校給食パートのメリットは下記の6点です。

  • 子供と休みを合わせやすい
  • 残業がなく勤務時間が一定
  • 急な欠勤でも対応してくれる
  • 作った給食が食べられる
  • 献立の参考になる
  • 調理師免許の取得を目指せる

一番のメリットは、やはり「子供と休みが合わせやすい」「残業がない」という点ではないでしょうか?

土日祝日はもちろんですが、春・夏・冬の長期休みも休めるため、長期休暇中の預け先も気になりません。

学童も、毎日の利用ではないので行き渋りもなく、子供も親も過度なストレスなく過ごせるように感じました。

私は、娘の保育園と同じ市内の学校で働いていたため、大雨洪水警報や大雪警報等で休校になった時も一緒に休めて、とても助かりました。

子供と予定が合わせやすいので、子供がある程度大きくなるまで続ける方がほとんどです。

また、子供より先に帰宅できるので、カギを持たせる心配もありません。

学校給食パートのデメリット

メリットがあれば、デメリットもありますよね。

私が実際に働いて感じた、学校給食パートのデメリットは下記の3点です。

  • 給料が安く場所によっては上がらない
  • 衛生ルールが厳しい
  • オシャレができない

私が働いていた場所は、何年働いても給料は上がりません。

もともとその契約で入っているので、自分が決めた事だからと割り切れますが…やっぱりお金は重要ですよね(笑)

給料も最低賃金だったので、お金を重視したい方には向かないでしょう。

特にほとんど出勤しない7月と8月はビックリする金額の給料だったので、働く前に知っておいた方が良いと思います。

他にも、ノロウイルスやO157、サルモネラなどに感染する危険性から食べてはいけない食材があり、化粧やネイルなどは一切できないという点もあります。

私は、生牡蠣が大好きなのですが、この仕事を始めてから生牡蠣は食べちゃダメと言われとてもショックでした。

給食パートが続く人の特徴を解説

【体験談】学校給食のパートはきつい?続く人の特徴を解説!

私が思う、学校給食パートが続く人の特徴は下記のような人です。

  • 正確で手際よく作業ができる
  • 体を動かすことが好き
  • コミュニケーションが取れる

安全・安心な給食を届けられるよう、決められたことを守り正確で丁寧な作業が必要なので、正確で手際よく作業ができる方は続けやすいでしょう。

時間内に終わるよう、スピードも付いてこなければならないので、手際の良さも重要です。

また、重いものを運んだり、校舎内を動き回ったりと、体力も必要になっていきます。

体を動かすことが好きな方であれば、苦に感じることなく続けられるでしょう。

個人で黙々と作業を行うこともありますが、チームとして動くことが多い職場です。

どうしたら良いのか話し合ったり、指示を出し合ったり、コミュニケーションが求められます。

出された指示をこなし、コミュニケーションが取れる方は続けやすいでしょう。

【体験談】学校給食のパートはきつい?続く人の特徴を解説!まとめ

【体験談】学校給食のパートはきつい?続く人の特徴を解説!について紹介いたしました。

学校給食のパートは、働く場所や環境によって「きつい」と感じることがあるかもしれません。

私の場合は、大変に思うこともありましたが、それ以上にやりがいや達成感があり楽しく続けることができました。

正直、どの仕事も人間関係で楽しくもなるし、辛くもなると思います。

仕事が大変でも、一緒に働く人に恵まれていれば楽しいが勝りますし、その逆も…

不安な方は、面接時に雰囲気や退職者の理由などを確認しておくと良いかもしれませんね。

聞きにくい内容かもしれませんが、入って後悔するより勇気を出して聞いてみるのも手かと思います。

残業がなく、長期休暇もあるため、小さな子供がいる方は本当に働きやすく、おすすめの環境です。

【体験談】学校給食のパートはきつい?続く人の特徴を解説!を最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました