資格のキャリカレで「食育アドバイザー資格取得講座」を受講し、食育アドバイザーの資格を取得しました。
食育アドバイザーは、食の重要性や必要性をメインに栄養バランス、食品添加物について学べる講座です。
この記事では、食育アドバイザー資格取得講座ではどのようなことを学ぶのか、受講内容や口コミ、実際に受講した感想を紹介いたします。
食育アドバイザー資格取得講座の申し込みから取得までの流れは下記の記事にまとめていますので、併せてご確認ください。
【この記事を読んでわかること】
HPだけではイメージがわかりにくいかと思いますので、食育アドバイザーの資格取得を検討している方の参考になると嬉しいです。
キャリカレをお得に受講したい方に向けて特別割引クーポンも紹介していますので、ぜひご利用ください。
キャリカレ食育アドバイザー資格取得講座の受講を決めた理由
資格のキャリカレで食育アドバイザー資格取得講座の受講を決めた理由は、食育アドバイザーについて学べる通信講座が資格のキャリカレのみだったからです。
とてもシンプルな理由ですが悩んだ結果、私は『食育アドバイザー』の資格が取りたかったのでキャリカレの食育アドバイザー資格取得講座を申し込みました。
「食」や「食育」と付く資格が多数あるため、講座選びも難航するのかと思いましたが意外にもすんなり決定。
「食育インストラクター」や「食生活アドバイザー」「食育実践プランナー」など似たような資格がある中で、なぜ食育アドバイザーを選んだのか…
以下の点を重視した結果「食育アドバイザー」へと辿りつきました。
- 在宅で学習や試験が受けられる
- 普段の生活にも活かせる
- 将来仕事に使える
- 資格の更新不要
- 階級がない
それぞれの資格の違いについては、また別の記事で解説いたします。
在宅で学習や試験が受けられる
学校に行かなくても自宅で取得できる資格を探していたので、試験も自宅で受けられる食育アドバイザーはまさに理想の資格でした。
普段の生活にも活かせる
また、家族のために安心安全なご飯を作りたい、子供と食育について学びたいといった理由から普段の生活で役立つのかも重要な点です。
将来仕事に使える
子育てが落ち着いたら食に関する仕事に就きたいと考えています。そのため、仕事にも使いやすい資格は何かと考えました。
資格の更新不要
更新が必要な資格の場合、手続きが面倒なうえお金がかかってしまいます。面倒な作業や維持費が不要なのは重要かと…。
階級が少ない
1級、2級、3級などといくつも階級がある資格は避けました。何級も何級も挑戦する時間とお金もないため、階級が少ないといった部分も重視しています。
\サクッと10秒!簡単資料請求/
キャリカレ食育アドバイザー資格取得講座について
ここからはキャリカレの食育アドバイザー資格取得講座の受講内容や教材について紹介いたします。
ちなみに、私の場合は申し込んでから2日後に教材発送の連絡があり、3日後に教材が届きました。
到着が早かったので、学習意欲も低下せず取り組めたので良かったです。
食育アドバイザーの講座内容
食育アドバイザー資格取得講座は食育アドバイザーの資格を取得するための講座です。
一般財団法人日本能力開発推進協会が認定しており、試験は自宅で受けられます。
3ヶ月程で家庭でも活かせる実践力や食の仕事に活かせる知識が身につくためキャリカレのカテゴリ別人気ランキングでも上位の資格です。(2022年11月現在)
独学では取得できないため、通信講座の受講が必須です。
詳しくはこちらの記事にまとめていますのでご確認ください↓
そんな食育アドバイザーの気になる講座内容は、
- 食育指導の基礎知識
- 食品添加物
- 食育活動の実施方法
について。テキストがテーマごとに分かれており、各テーマごとにじっくり学べます。
映像教材もあるので隙間時間を活用しサクサクと学習が進められるのも魅力です。
送られてくる教材

食育アドバイザー資格取得講座で送られてくる教材を詳しく紹介します。
テキスト4冊&DVD6枚

テキストは1.2.3と添削問題の計4冊入っていました。
テキストはカラーで写真やイラストが多いため読みやすかったです。
内容もわかりやすくまとまっているため、初めての方でも安心して学べます。
①テキスト1
テキスト1では「食育指導のための基礎知識」について学びます。
食育の目的や食事の重要性、世界の食料事情から箸の持ち方やマナー、食文化、食事のバランス、栄養など基礎的な部分がメインです。
食事バランスガイドは添削問題にも出てきたので、ややこしいと感じる方はテキストと映像教材を確認しながら整理すると良いでしょう。
私の場合、子供の食事について知りたかったので、下記の内容はとても参考になりました。
- 規則正しい生活リズムがなぜ重要なのか
- 家族と食事を共有する大切さ
- 年齢にあったエネルギー量を算出する必要性
これを機に子供の食事について再度見直していきたいです。

付録には食事バランスガイドのチェックシートがついているので、シートに当てはめれば簡単に家族の食事バランスが確認できます!

ちなみに、めんどくさがりな私は1回しか使いませんでした…

娘の食育にも繋がりそうなので、遊び感覚で楽しみながらまた実践していこうと思います。
②テキスト2
テキスト2では「安全な食生活のための基礎知識」「食品の安心・安全な見分け方」について学びます。
食品添加物についてや表示の確認方法、食品の見分け方を知ることができます。
商品を選ぶ際の注意点や添加物について写真付きで詳しく紹介されているため、普段の買い物にも役立つでしょう。
私も買い物の際、商品の表示をよくチェックするようになりました。

テキストは限られた食品のみなので、この商品も知りたかったなぁと思うことも。。。
個人的には砂糖や塩など基本的な調味料全般は知りたかったので残念でした。

より詳しく知りたい方は市販の食品添加物について書かれた本と一緒に読むと良いかもしれません。
また、添削問題では一部テキストには載っていない問題も。
私の場合、先に映像教材を確認しテキストを読み込んでいたので大丈夫でしたが、テキストのみではどこにも載っていない!と焦っていたと思います。
テキストのみ、映像教材のみではなく一緒に進めていくとより効率よく学べるばずです。
③テキスト3
テキスト3では「食育活動」について学びます。
食育活動とは何なのか、食育活動のはじめ方、食育活動例などが具体的に載っているので、食育アドバイザーの資格でどんなことができるのかイメージできます。

私の場合、子育てが落ち着いたら食に関する仕事に就きたいと思っているため参考になりました。
④添削問題
テキスト学習が1冊終わるごとに添削問題を解いていきます。
問題を解くことで、自分がどの位知識を得られたのかわかり、苦手な分野も復習しやすかったです。
提出後は添削問題に出た部分にマーカーを引いて重点的に勉強していました。
全3回の添削問題は、1回目がテキスト1から、2回目がテキスト2から、3回目が全てのテキストから出題されます。
1回目と2回目がしっかりできていれば3回目は解きやすいと思います。
提出方法は2通りあり、
- 専用の封筒での郵送
- Webで送信
のどちらかを選択できます。
私は3回とも、切手もいらず、その場で解いて送れるWebを利用しました。
結果も早くわかるので、PCやスマホが使用できるのであればWebがおすすめです。
⑤DVD
次にDVDですが、DVDは全部で6枚あります。
- ディスク1:学習ガイダンス
- ディスク2:食事バランスガイド〜大家族編〜
- ディスク3:肉を知る
- ディスク4:魚を知る
- ディスク5:野菜を知る
- ディスク6:一般食品を知る
DVDの内容は映像教材と同じなので、PCやスマホでも見ることができ、プレイヤーがなくても安心です。
長時間の映像ではなく、細かく区切られているので隙間時間にもサクッと視聴できて良かった半面、いちいち切り替えるのが面倒に感じることも。
私は、子供を寝かしつけている時や子供が寝た後にイヤホンをして聞いていました。
基本はスマホでしたが、家事をしながらDVDを流し見する日もあって使い分けに便利です。
副教材1冊:楽してチンして楽しいレシピ

こちらではレンジを使って作れるレシピを紹介しています。
食育なのにレンジレシピ?との口コミもありましたが、手軽に作れるメニューが載っているのでぜひ試してみてはいかがでしょう。
他にもフリージングレシピや一汁三菜レシピが載っており、忙しい日や献立が決まらない日に便利です。
その他の送付物

その他に入っていた物は下記のとおりです。
- 学習ガイドブック
- 質問用紙(5枚)
- 添削問題解答用紙の送付用封筒(3枚)
- 添削問題解答用紙の返信用封筒(3枚)
- チャレンジシート
- 受講証明書
学習ガイドブックは教材の説明や到着時の注意点、学習方法などが記載されています。
勉強前に、個人情報の誤りや教材に不備がないか学習ガイドブックを見ながら確認しておきましょう。
また、各手続き方法や問い合わせ方法もわかるため、失くさないように保管してください。
質問用紙や封筒ですが、私は質問も添削問題もスマホで行ったため使用しませんでした。
送ってから届くまで時間もかかるので、質問や添削問題はPCやスマホがおすすめです。
チャレンジシートには学習方法や添削問題の提出目標が記載されています。

講座を申し込む際に、どのくらいの期間で取得したいか事前にアンケートに答え、それをもとにキャリカレが自分に合うスケジュールを組んでくれるのです。
もちろんスケジュール通りでなくても大丈夫ですが、目標日までに資格を取るペースがわかるため、参考程度に確認してみてください。
私はスケジュール通りにいかないとモヤモヤしてしまうため、できる時にガンガン進め前倒しで取得しました。
受講証明書にはWeb用のログインIDやパスワード、受験生番号が記載されています。
サポート期間が終了する日も載っているので、サポート期間が終わるまでは保管しておきましょう。
食育アドバイザー資格取得講座を受講した感想
実際に食育アドバイザー資格取得講座を受講してどうだったか。
ここでは受講して良かった点、気になった点について紹介いたします。
食育アドバイザーの資格取得を検討している方は参考にしてみてください。
食育アドバイザー資格取得講座の良かった点
食育アドバイザー資格取得講座を受講して良かった点は以下の6点です。
- 自宅で好きな時間に学習できる
- 試験も自宅で受けられる
- 学習スケジュールを作成してもらえる
- 日常でも使える知識が習得できる
- 質問は電話でもネットからでもOK
- 資格取得後もサポートしてもらえる
自宅で好きな時間に学習できる
通信講座なので自宅で好きな時間に勉強できます。
子供がいると学校に通うのは難しいので、自宅学習ならばスキマ時間に学習ができて便利です。
試験も自宅で受けられる
決まった日、決まった時間に試験会場へ行かなければならないのも子育て中は難しい…
しかし、食生活アドバイザーの試験ならば、自宅で受けられるので好きな日に、好きな時間に受けることができます。
学習スケジュールを作成してもらえる
どのくらいの期間で資格を取得したいか伝えると、その期間内で取得するにはどうしたら良いのかスケジュールを組んでもらえます。
スケジュールを元に添削問題を提出していけば目標の期間に資格が取得でき安心です。
スケジュール通りにきっちり行う必要はないので、目安として参考にしておくと良いでしょう。
日常でも使える知識が習得できる
普段の買い物や料理にも使える知識が身につくので、習得したことをすぐに実践できます。
子供と一緒に学び実践すれば、無理なく楽しく食育ができおすすめです。
質問は電話でもネットからでもOK
私が受講していた時、質問がネットのみで少し不便に感じていました…
しかし、2022年7月より電話窓口が開設され、より質問もしやすい体制に。
わからないことはすぐにサクッと解決しちゃいましょう。
資格取得後もサポートしてもらえる
資格取得後も資格をどう活かしたら良いのかサポートしてくれます。
せっかく取得した資格ですから、しっかり活用したいですよね。
食育アドバイザー資格取得講座の気になった点
食育アドバイザー資格取得講座を受講して気になった点は以下の3点です。
- 映像教材の映像が古い
- 全ての内容が映像教材に入っている訳ではない
- 取得理由が明確でないとお金が勿体ない
映像教材の映像が古い
DVDの映像が古く、最新の情報なのかな?と少し不安に…
ずっと同じ映像教材を使用している感じなので、画質も内容もバージョンアップしてほしいなぁと思いました。
全ての内容が映像教材に入っている訳ではない
映像教材を推していたので、それだけやれば良いのかな?と思っていましたが、そうではありませんでした。
テキストでの勉強も必須だったので、映像教材で学習できる!とうたうのであればもう少し映像教材の内容を充実させて欲しかったです。
取得理由が明確でないとお金が勿体ない
取得後に何をしたいのか、なぜ取得したいのか…
しっかりした理由がなければお金が勿体なく感じてしまいます。
約3万ほどする講座なので、ただ取って満足ならば市販の本で勉強するだけでも良いかもしれません。
資格を取得して、こんなことがしたい!がある方にオススメです。
実際に取得して良かった点、無駄だと言われる理由についてコチラの記事にまとめているので参考にしてみてください↓
キャリカレ食育アドバイザー資格取得講座の口コミ
私以外の受講生は食育アドバイザー資格取得講座を受けてどう思ったのでしょうか。
資格のキャリカレは卒業生の声もHPに掲載しています。
受講してから後悔したくないので、こういった卒業生のリアルな声が見られるのは安心ですね。
今回は、その中でも気になった卒業生の声から届いた良い口コミと悪い口コミを紹介いたします。
良い口コミ
良い口コミで多かったのは下記の5点です。
- 普段の生活にも役立つ
- 質問に対する回答が早い
- 楽しく学べた
- 自分のペースで学習できる
- テキストがわかりやすい
大人になってから勉強する機会も少なく、勉強が続くか不安に感じる方も多いようです。
しかし、いざ申し込んでみると
「自分のペースで無理なく続けられた」
「大人になって学ぶのも新鮮で楽しかった」
「教材がわかりやすくスムーズに学習できた」
と感じる方が大半のようで、口コミを見ると高評価が目立ちました。
普段の生活にも役立つ知識が満載なので、すぐに使えるといった声も多かったです。
悪い口コミ
悪い口コミで多かったのは下記の2点です。
- 内容が薄い
- 手続きなどの説明不足
悪い口コミで圧倒的に多かったのは内容が薄いという意見です。
「もっと具体的な学びが欲しかった」
「具体例が少ない」
「家庭科で学ぶような内容で物足りない」
と感じる方が多かったようです。
また、試験の手続き方法など説明が足りないという声もありました。
資格を取得してキャリカレアンバサダーに
食育アドバイザーの資格取得後、ご縁があり「キャリカレアンバサダー」に就任することとなりました。
キャリカレアンバサダーはキャリカレでの講座修了+条件を満たした方が就任できます。
詳しくはキャリカレアンバサダーページへ→「キャリカレアンバサダーとは」
限定イベントや特別情報が届くだけでなく、もう1つ無料で講座を受講できる可能性もあるため、資格取得後はアンバサダーも目指しちゃいましょう!
キャリカレクーポンコードとは
キャリカレクーポンコードとは、キャリカレをお得に受講できるクーポンコードです。
アンバサダーにのみ配布される特別クーポンもあるため、受講を検討している方はぜひご利用ください。
キャリカレクーポンコードよりもお得なイベントを開催している場合もあるため、確認してから使用しましょう!
キャリカレクーポンコード:ambK10y
\勧誘一切なし!簡単サクッと10秒!/
【食育アドバイザーを受講した感想】まとめ
食生活アドバイザーは家庭でも活かせる知識が身につくので主婦の方にもおすすめです。
子供の食育にも繋がるので、一緒に学ぶことで買い物やご飯作りがより楽しくなりました。
取得後、すぐに家庭で活かせるのは嬉しいですよね。
私は子供が大きくなったら食に関する仕事に就きたいと思っているため取得しましたが、安い金額ではないため「何となく取得してみた!」では勿体ないかもしれません…
もっと詳しく学びたい方は「食育アドバイザー」だけでなく『上級食生活アドバイザー』も取得すると良いかもしれません。
上級食生活アドバイザーは、栄養学の知識がメインで食材の栄養・効能、栄養と食材・症状の関係性など、実践的な内容が多くより専門的な知識が身につきます。
食生活アドバイザーと上級食生活アドバイザーの資格が取得できるお得な「食育総合」もあるためご検討ください。
資格を取得したいけど、何が良いのかわからない…という方、まずは資料請求だけでもしていてはいかがでしょうか。
HPや資料を見ることで、講座の内容や学習のイメージがしやすくなりますよ。
コメント