
幼児食インストラクターの資格を取得したいけど、取得しても使えなかったら嫌だなぁ…

民間資格だし必要ないのかなぁ?
時間とお金をかけて取得した資格なのに『使えない』『必要ない』なんてショックですよね。
幼児食インストラクターは取得後も使えるのか解説していきます!
この記事でわかること
資格取得を検討している方の参考になると嬉しいです。
キャリカレをお得に受講したい方に向けて、キャリカレアンバサダーのみに発行される特別割引クーポンも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
幼児食インストラクターを取得した理由
学校給食の調理補助として働いていた私は、調理師免許の取得を目指し勉強していました。
将来、食に関する仕事に就きたいので、調理師免許の受験資格があるなら挑戦してみようと思っていたからです。
試験を受けようとした年に妊娠していることがわかり、試験が出産予定日と重なりそうで受験を断念。
その後、焦らずゆっくり調理師免許の取得しようと思っていたのですが…
どうしても資格取得が諦められず在宅でも取得できる資格を調べ『食育アドバイザー』を取得しました。
食育アドバイザーを取得してから、もっと食について学びたいと思い、幼児食インストラクターも取得することにしたのです。
幼児食インストラクターは6歳と1歳の子供がいる私にピッタリの資格だなぁと思い即決。
幼児食の基礎や成長にあった食事作り・問題行動の対処法などが学べるため、家庭でもすぐに実践できることが魅力でした。
また、食についての情報をSNSでも発信していきたいと考えていたので「幼児食インストラクター」はわかりやすい肩書きで活動しやすそうに感じました。
幼児食インストラクターは使えない資格?
幼児食インストラクターは使えない資格なのか…
実際に取得してどう感じたか、正直にお伝えしていきます。
まず「使える」「使えない」は取得する理由によると思います。
なぜ幼児食インストラクターの資格が欲しいのか一度考えてみると良いかもしれません。
私の場合、取得理由は以下3点です。
- 将来食に関わる仕事がしたい
- 自分の知識を増やしたい
- 成長にあった美味しいご飯を作ってあげたい
食育アドバイザーを取得したことで、自分に自信を持てるようになり日々の食事つくりがより楽しくなりました。
「食の基礎だけでなく幼児食についての知識も増やしたい」「子供たちの成長にあった栄養満点のご飯を作りたい」「もっと食について勉強したいと」思い幼児食インストラクターにも挑戦。
結果、こうして幼児食インストラクターについての記事を書いたり、SNSで情報発信をしたり、日々の食事に活かせたりと私は無駄には感じていません。
幼児食インストラクターは使えない、必要ないと思われる理由は以下の3点なのかなぁと思っています。
- 民間資格のため就職では有利にならない
- 講座を受講すれば誰でも取得できる
- 専門的な部分が少なく内容が広く浅い
- 取得しただけではは何も変わらない
幼児食インストラクターは管理栄養士や調理師のような国家資格ではないため、比べてしまうと得る知識は浅く専門性があまりありません。
在宅で試験が受けられるので、試験に落ちることはほぼないでしょう。
そんな点から持っていてどうなのか…という疑問が出てくるのだと思います。
また、ただ資格を取得しただけでは何も変わりません。
受講料も安くはないので「家族のために」「仕事に繋がるように」など目標を持つことが大切です。
資格を持っているだけで稼げたり、仕事がきたりする訳ではないためどのように情報を発信していこうか私も日々考えています。
幼児食インストラクターを取得して良かった点
幼児食インストラクターを取得して良かったと感じた点は以下の4点です。
- 幼児食の基礎やあらゆる場面の対処法が学べる
- 得た知識を家庭ですぐに活かせる
- 資格取得により自信がつく
- 肩書きが得られ仕事に繋がりやすい
幼児食インストラクターは幼児食とはから始まり、幼児期の発育・発達、成長にあった献立作り、食事のポイント、生活リズム、病気やアレルギーの対応方法、問題行動への対処法などが学べます。

うちの子偏食だけど大丈夫?

熱があるけどご飯はどうしよう。

うちの子はどれくらいの量を食べさせたらいいの?
など、あらゆる疑問に答えられるよう勉強していくので、悩みが尽きない幼児食にも焦ることなくスムーズに対応できるはず!
問題行動をする理由がわかると日頃のイライラも減り、気持ちも楽になりますよ。
また、資格取得により自分の努力を認めてもらえた気がして、自然と自信が持てるようにもなりました。
「幼児食インストラクター」という肩書きがあるので、どんな人なのかすぐにわかり名刺代わりにもなります。
ブログやインスタグラムは自分の知識を発信しやすいので、企業の目にもとまりやすく声をかけてもらえることもありますよ!
幼児食インストラクターの活かし方
幼児食インストラクターは使えるの?役に立つの?と疑問に思う方もいますが、取得した方の中にはしっかり仕事に繋がっている方もいます。
幼児食インストラクターとして雑誌取材を受けていたり、講師として活躍していたり、SNSで情報発信をしていたり…
私も実際に活躍している方々を見て受講を決めました。
しかし、先程もお話ししたようにただ取得しただけでは何も変わりません。
SNSを開設し情報を発信したり、セミナー活動をするための準備をしたりと自分から動いていく必要があります。
- どうして資格を取りたいのか
- 取得したら何をしたいのか
- どんな活動をしたいのか
時間やお金が無駄にならないよう、取得してからどうしよう…と悩むのではなく講座を受講する前によく考えておきましょう。

子供に栄養満点で美味しいご飯を食べてもらいたいから幼児食について学びたい

幼児食だけでなく、食に関する問題行動の対処法などを発信し、一人でも多くのお母さんを救いたい

簡単・美味しい・栄養たっぷりな幼児食レシピを広めたい

セミナーや料理教室を開いて幼児食インストラクターで得た知識を伝えたい!
こんな目標がある方はきっと幼児食インストラクターの資格は役立つと思います。
どんなことが学べるのか、気になる方はHPの確認または、資料を請求してみてくださいね。
幼児食インストラクターの取得はキャリカレ
資格についてキャリカレアンバサダーである【おきく】が詳しく解説いたします!
幼児食インストラクターは資格のキャリカレで取得可能です。
独学では資格試験を受けられないため、講座の受講が必須となります。
キャリカレでの学習を修了した方が、資格団体へ試験の依頼ができるのでご注意を。
ネットから受講を申し込むと1万円引きになりますが、よりお得に受講したい場合、アンバサダークーポンコードをご利用ください。
私は食育アドバイザーの資格を取得してからキャリカレアンバサダーとして活動しています!
キャリカレアンバサダーに配布される特別クーポンを利用すると、キャリカレをお得に受講できるので検討中の方にとってもおススメです。
(キャリカレクーポンコードよりもお得なイベントを開催している場合もあるため、現在行っているイベントを確認してからの使用をおすすめします)
アンバサダークーポンコード【ambK10y】
まとめ
幼児食インストラクターの資格は使えるのか、役に立つのかと悩んでいる方も、自分が取得したい理由が明確であればきっとうまく活かしていけると思います。
取得したらどうなりたいのか、自分は何をしたいのか一度しっかり考えてから受講を決めてみてはいかがでしょう。
私は幼児食インストラクターを取得してから、子供の発達や発育をよく見るようになりました。
よく嚙んで食べているか、何を好んで何を嫌っているのか、日々気にかけることで必要な栄養が摂れるよう献立を考えるようになり毎日が楽しいです!
息子の偏食や食べむら、お菓子好きに悩んでストレスを感じていましたが、対応方法を知った今はストレスなく対応できています。
こうやって日々の生活でも活かせる資格はいいなぁと実感しています。
悩んでいる方も資料やHPを確認しながら考えるとよりイメージしやすくなると思いますよ!
\幼児食インストラクターの受講にお悩みなら…/
コメント